猛暑の高校講演会
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
集英社の外郭団体(?)が主催している「高校生のための文化講演会」というものによばれ、香川県と愛媛県でそれぞれ2校ずつ、高校で講演をしてきた。
テーマは、「旅は『自分』を変える」というものだったが、
話し始めてみると、私の「旅」があまりに特殊でまったく普遍性がないのに気づいた。
しかし時すでにおそし。
しかたなく、「なるべく違う環境に身をおくと何かいいことがあるかもしれない」という
占い師よりタメにならないメッセージを残すにとどめた。
もっとも「トルコの謎の物体」と「コンゴ・ムベンベ探検」という2つの映像を流し、
これはわりと好評だった。
生徒より先生のほうが笑っていたような気もする。
どこも体育館内は35度くらいある猛暑で、
私はともかく、聴衆である生徒にとっては
ただでさえ興味がないのに地獄のようなコンディションだったはずだが、
それでも、トルコ映像では私がカメを湖に沈めるシーン、コンゴ映像ではゴリラが丸木舟に横たわっているシーンがそれぞれどよめきを呼び、
一部の生徒たちの心地よい昼寝をさまたげていた。
それにしてもこの映像、当事者である私が何度見ても面白い。
何かに活用できないものか。
関連記事
-
-
究極の野菜はフグ野菜
今年も年初から忙しくなかなか読書の時間がとれないけれど、 読んだ本は当たりが多く、充実している。
-
-
早稲田についての質問は困る
「早稲田」についての記事をつくっている毎日新聞の記者の人から取材を受ける。 その記者さんの話では、今
-
-
映像をだらだら見れた!
久しぶりに会った年長の友人の勧めでtwitterを半年ぶりに再開した。 ブログとの棲み分けができるの
-
-
ハサミ男、驚愕のラスト
前々から気にはなっていたが、読んでいなかった殊能将之『ハサミ男』(講談社文庫)を読んだ。
-
-
読売新聞の書評欄で紹介される
4月9日 読売新聞書評欄「本よみうり堂」にある”記者が選ぶ”というコラムで『ミャンマーの柳生一族』が
-
-
トルコで未確認物体を目撃&撮影
昨夜、トルコより帰国した。 すでにお伝えしたように、トルコのワン湖での取材中に、奇妙な物体を目撃、ビ
-
-
新企画持ち込みについて<関係者各位>
以前より私のところにはあちこちの出版社やテレビ制作会社・テレビ局より企画が持ち込まれているが、今年に
-
-
オーケンが語るジャナワール
9月20日(木)深夜25:05から放映される関西テレビの音楽情報番組「MUJACK」で 大槻ケンヂ
- PREV :
- 自民党総裁選と「プリンセス・マサコ」
- NEXT :
- 無料出張上映会のお知らせ
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)
すごそうですね。
ぜひその映像見てみたいです。