語学オタクが喜ぶ変な辞書
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様

シャン語の辞書がほしくて、ヤンゴンに移住した私のITの師匠Gさんに訊いてみたら、
さっそく足とネットを駆使していろんな情報を集めてくれた。
現地の書店(古書店でもある)には、それこそ変な辞書がたくさんあるらしい。
例えば、写真(上)の辞書をみてほしい。
これは上から「日本(語)」「タイ(語)」「シャン(語)」「ダウェー(語)」と書かれている。
ダウェー語なんて初耳だが、辞書で調べたら、テナセリム管区の中心地タボイで話されている言葉で、
ビルマ語のタボイ方言ということだった。
この4つの言語には何も共通点がない。
というか、なぜミャンマー(ビルマ)にとって明らかな外国語である日本語とタイ語を並べて、
そこにタイ語の親戚語で国内の少数民族の言語であるシャン語と、
ビルマ語の方言を混ぜるのか。意味がまったくわからない。
肝心のビルマ語がないから、一般のビルマ民族やシャンやタボイの話者以外には使えない。
北京語と朝鮮語(韓国語)と琉球語と茨城弁を並べて東京で売るような不自然さに満ちている。
こっちの辞書(単語集)も面白い。
パラウン語、ビルマ語、コーカン・ダヨウ語の三言語対照単語集。
パラウンは主にシャン州からカレン州にかけての山岳地帯に住む少数民族で、
コーカン・ダヨウとはシャン州のコーカン地区に住むコーカン人を指すのだろう。
コーカン人はれっきとした中国人であり、漢字では「果敢」と書く。
中国語の雲南語に近いが少しちがうと言われている。
こっちの方はまだ地域的なつながりがある。
例えば、シャン州北部に行って商売をするヤンゴンの人間がいたら、
コーカン人やパラウン人と接する機会があるから彼らの言語を習ってみたいと思うかもしれない。
コーカン語にごく近い雲南語は地域の共通言語でもある。
とはいうものの、地域の共通語というなら、パラウン語じゃなくてシャン語だろう。
パラウン語なんて何の役に立つのだ。
……と、ここまで書いてきて気づいたのだが、
この二つの辞書(単語集)は結局のところ、たまたまそれらの言語ができる人(もしくは複数の人たち)がいたから
作られたのかもしれない。
上の辞書はたまたま日本語とタイ語とシャン語ができるタボイ出身の人が「俺の知識を世に残したい」と一念発起をして作ったのかもしれない。
下のほうは、シャン州の山深い村に生まれたパラウン人の神童が大学を卒業して民族学や歴史学の研究者になり、
ビルマ語とコーカン語を対照した単語帳を作ったのかもしれない。
どっちにしても共通しているのは、利用者がいるかどうかなんて考えてもいないことで、
私のような語学オタクは面白くてしかたがない。
まとめて購入をお願いした次第だ。
世界の珍しい辞書を集めるのは、私の新しい趣味になるかもしれない。
関連記事
-
-
英訳「突破者」を外国人はどう読む?
なんとなくアマゾン書店の洋書コーナーを眺めていたら、 おもしろい本をみつけた。 宮崎学「突破者」の英
-
-
イケメンなのか昆虫なのか
新潮社にて、トレイルランの第一人者・鏑木毅氏と対談。 さらっとした長髪とにこやかな笑みがなんとも魅
-
-
an anとミャンマー
お待ちかね、「an an」に登場した。 しかも「永久保存版」と記されている。 美人レシピ142だそ
-
-
目指すはドリトル先生
読者の方からご指摘があったが、今回の『メモリークエスト』のカバーは 「ドリトル先生」をイメージした
-
-
アブディン(マフディ)結婚
古い友人で、スーダンから来た盲目の留学生のアブディンが このほどめでたく結婚し、私もお披露目のパー
-
-
太平洋もインド洋も波高し
私の「ビルマ・アヘン王国潜入記」英語版"The Shore beyond Good and Evi
- PREV :
- イケメンなのか昆虫なのか
- NEXT :
- タマキングの原点はここにあった!




Comment
シャン―英辞典、もしお持ちでなかったらお譲りします。
送料をご負担いただけるのであれば、どこか出版社宛にお送りするのでも構いません。
老舗のMyanmar Book Centerからネットで購入したものですが、見事に持ち腐れた宝になっています。他ならぬ高野先生に使っていただけるなら本も喜ぶでしょう。
確か、声調表記つきの新しいつづり字によるものです。
一時期この地域の言語をやろうと一念発起したのはいいのですが、全く続かず、家族も増えてしまったので本を減らしているところです。
他に持っているのは、カチン―英、スゴー・カレン―英、ポー・カレン―英、カヤー(赤カレン)―英あたりだったと思います。民国期に編纂されたとおぼしき、ミャンマー語―中国語の辞書もあります。
いずれも20世紀初頭~中期にかけての印影本で、現代的な語彙は掲載されていませんが、往時の学術レベルの高さをしのばせるものです。
他にはアマゾンで購入した、英語で書かれたカヤー語やシャン語の教科書も持っています。シャン語のものは印影本ですが、声調を反映しないふるいシャン語の綴りによるだったと思います。
>huさん、
すごいですねえ、そんな立派なコレクション(?)をお持ちとは。
だいたい、シャン語の新しい綴りとか古い綴りって何ですか?
私が知っているのは声調を反映しているものなので、それは新しい方なのでしょうか。
今、いろんな辞書をまとめてヤンゴンから送ってもらっているところなので、
それを確認してからあらためてご連絡させていただきますね。
ところで、huさん、何者です?