*

編集者は辛いよ

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

私がプロデュースするアブディン『わが盲想』がいよいよ終盤にさしかかっている。

本来なら2月いっぱいで初稿をあげる予定だった。
「それができなかったら僕は切腹するよ」と断言したアブだが、腹は切らないどころか、ますます巨大化するばかりで、原稿は遅々として進まない。

放っておいても明日は来ないと判断した私は、彼をポプラ社で書かせることにした。
「簡易缶詰」である。

担当編集者のSさんが頑張り、この1ヶ月は週に2,3回のペースで彼はポプラで原稿を書き、やっと初稿で最後までこぎつけた。

だが、それはあくまで連載用の初稿。
まだまだ粗いし、メリハリがないので、
昨日はアブ、Sさんを呼び、改善策を提案。

アブは本当にアフリカの才能あるサッカー選手のようだ。
アフリカの選手は驚異的な身体能力を誇り、乗っているときは信じられないようなすごいプレーを見せるが、いったん集中力が切れると全然さえない。

アブもそうで、頭の良さ、言語センスの鋭さ、乗ってるときの集中力はすごいのだが、まあ、とにかく気が散りやすいし、自分がちょっとおもしろくないと思いはじめると、あからさまにテンションが落ち、やる気を失う。

彼をなだめすかしながら、4時間くらい頑張って相談し、ラストまで道筋をつけたのが昨日の晩。

そして、今は都内某所のスタバで彼が書き直すのを横で待っている。
改稿を私が見て、イマイチなところがあれば、その場で書き直してもらい、
よければそのまますぐSさんに送るという段取りなのだ。

しかし、案の定、アブはなかなか集中しない。
まず9時に仕事を始めるはずが実際に店に来たのは11時半だし、
そのあとはプロ野球の話をはじめ、私もついつられて今年のカープの状況などを
分析していたらいつの間にか2時。

アブはまだ話したそうだが心を鬼にして、執筆に向かわせる。
それでもアブは、「腹が減った。何か食べたいけど、やめといたほうがいいかな…」とか「パソコンのバッテリーが気になるんだよね…」とか、ごちゃごちゃ言ってなかなか集中しない。
イライラするなんてもんじゃない。

あー、俺が自分で書けたらすぐ終わるのに…!!とつい思ってしまう。
実際、自分が頑張るより、人を頑張らせるほうが数倍難しい。

編集者はいつもこんな気持ちなんだろうなと、初めて心底彼らに同情した。

…って書いたところで、思い出した。
月曜締切の原稿、まだ何も手を付けてないじゃないか!!
ていうか、完璧に忘れてた!!
テーマを何にするかも決めてない。

今日はアブ原稿で夜までかかるし、明日は『わが盲想』の全体を最初から通して読んで、改善ポイントを探すという大仕事が待っている。

それに、原稿を書くのはなかなか大変で、ちょっと時間ができたからといって、
スパッとその世界に入れるわけではない。
それなりに仕事に集中できるまで時間がかかるのだ。

担当のMさん、こんなわけで私の原稿は少々遅れるかもしれません。
おきもちはよくわかりますが、どうぞ辛抱強くお待ち下さい。

関連記事

no image

大久保小学校に未来をみた

今週も忙しいような、ぼんやりしていたような、なんとも言えない気分のまま過ぎた。 印象に残ったのは、

記事を読む

no image

パレスチナの悲劇は世界の元気か

 今日こそアラファトとパレスチナについて辺境的な感想を一言書きたい。 十年ほど前、中国の大連にしばら

記事を読む

no image

春日部がブータンを支配している

今回、私が一緒に共同調査(?)を行ったブータン国立生物多様性センターの所長は 本人はロンドンとオース

記事を読む

no image

無許可チムスルウォンとは何か

『腰痛探検家』の韓国語版(パク・スンヒ訳、Bookie出版)が刊行されたらしい。 韓国で本を読

記事を読む

no image

やっぱりミャンマーの辺境はいい

 ミャンマーより帰国した。  たった一週間の慌しい旅だったが、同国最北部の辺境地まで行き、イラワジ

記事を読む

no image

私にとって最大最後の秘境はアメリカ

webマガジン幻冬舎で依頼募集中の「メモリークエスト2」更新。 新たな依頼になぜか自分のアメリカ音痴

記事を読む

no image

2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)

今年、私が読んだ本の中からベストテンを選んでみた。断っておくが、あくまで客観的にして公正無私な選出で

記事を読む

no image

今年も奇書で行きます

新年あけましておめでとうございます。 今年は高野本プチバブル最終年になる。 新刊、文庫合わせて5冊

記事を読む

学校や仕事に行くのが辛いとき、この映像を見よう

アブディンの『わが盲想』、やっと重版がかかった。 「すぐにドカーンと売れる」という私の皮算用か

記事を読む

no image

判断能力の急激な低下

うーん、参った。 内澤さんの話、何も問題なかったのか。 これでは私がただ赤っ恥をかいただけではない

記事を読む

Comment

  1. 小川祥子 より:

    こんばんは、メモリークエスト1&2両方に応募した小川祥子です。(インドとメキシコです)
    高野さんの作品は全て読んでいます。大ファンです。
    今回の「謎の独立国家ソマリランド」を読んで興奮のあまりキーボードを打っています。

    これは間違いなく高野さんの最高傑作です。
    開いた口をふさぐ間も、目から落ちた鱗を拾う暇もなく読了しました。
    読み終わっても、まだ読んでいたい、ソマリのことを知りたいと思うほど。

    日本はもちろん世界中で読まれる価値があると思うのですが、日本の戦国武将の例が翻訳版でどうなるか、が今から心配です。
    しかしあれだけの取材とカート代(笑)をかけた作品がたったの2310円。
    高野さんの本をずっと読んでいたいので、好調のようですが大ベストセラーになることを祈っています。

    今後も我々読者の知らないところへ行き、読んだことのない世界へ連れて行ってください。
    応援しています。
    もちろんtwitterもフォローしてます。
    arroyo@arroyo0022

  2. 高野 秀行 より:

    >小川祥子さん、ありがとうございます!

    日本の戦国武将の喩えは賛否両論です。
    私の感触では4人に3人は「わかりやすい」と言い、1人は「かえってわかりにくい」と怒っているようです。
    否定派は外国の小説やルポに慣れていて、見知らぬ固有名詞を苦にしない人、日本史が得意でない人、真面目な研究者などのようです。

    もし、可能なら、武将に喩えないバージョンも作ってみたいです。
    そうすれば、海外翻訳のときにラクですしね。

    • 小川祥子 より:

      お返事ありがとうございます。
      感激です。

      武将に喩えないバージョンも是非是非
      読みたいです。
      ファミリーツリーと地図があれば
      判りそうな気もします。
      そのときは写真ももっとたくさん
      掲載していただきたい!

      絶対に世界中で読まれるべきなので
      今から準備しておいた方が良いと
      思いますよ。

      高野さんがはまったほどのソマリランド
      いつか行ってみたいです。

      腰はいかがですか、
      くれぐれもご自愛くださいませ。
      応援しています。

高野 秀行 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑