ツチノコ!?の正体
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

昨日の画像はコメントしてくれた方の指摘どおり、フォトショップで加工がされていた。
もともとの画像はこれ。
正体は、アズマモグラを呑み込んだ直後のアオダイショウ。
この写真を撮影し、私に送ってきてくれたのは
宮城教育大学・環境教育実践センター助教の溝田浩二さん。
このアオダイショウ、溝田さんがよく行く仙台市内の雑木林に生息し、「いつも同じ場所で
見かける顔なじみ(?)のヘビ」だそうだが、モグラを飲み込んだあとでは
見かけが激変したらしい。
溝田さん曰く、
「アオダイショウは色彩も単調で、縞も斑紋もない地味なヘビなのですが、
『体が伸びれば見事なタテ縞模様が現れる』
ということを私もはじめて知りました」
しょっちゅう野山を歩いている生物学研究者でも
なかなかこういう現場に立ち会えないようだ。
それにしても、話に聞く「ツチノコ」そっくりなのに驚く。
尻尾が写ってないのでよくわからないが、この写真だけだと
とてもアオダイショウには見えない。
私のような素人は簡単に騙されそうだ。
関連記事
-
-
Let’s go パラグアイ!
残念ながら日本はパラグアイにPKで敗れてしまった。 さぞ落胆している人が多いだろうが、そんな人たちに
-
-
『恋するソマリア』装丁公開
ついに1月26日刊行の『恋するソマリア』(集英社)がAmazonでもカバーと詳細情報がアップされ
-
-
最近の私の動向はこれだ!
最近、人に「今、何やってるの?」と言われることが多い。 たしかに、最近の私の動向は、自分でもわけがわ
-
-
「メモリークエスト」再開
銀座のマガジンハウスに行き、「an an」と「TARZAN」のインタビューを受ける。 両方ともマラ
-
-
なぜ小説を書かないのか?
早大探検部OB会<特別ホラー篇>みたいな催しがあり、 「もっと若手がほしい」とのことで40歳の私も召
-
-
Iran no kiken
Iran no Tehran,Esfahan to mawari, ima wa K
-
-
2013年に読んだノンフィクション・ベストテン
毎年恒例となっている「今年読んだ本ベスト10」をやるのをすっかり忘れていた。 今急いでやります。
-
-
「ミャンマー」じゃなくて「バマー(ビルマ)」だった
昨日、高橋ゆりさんからメールが来た。彼女も『ハサミ男』に名探偵サンシャーの話が出てくることにびっくり



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
フッ、ムチャクチャ簡単に騙されました人1人・・・
ハズカシイ。
AGENT: Mozilla/4.0 (jig browser web; 1.0.4; 813T)
初めてコメントさせて頂きます。
以前mixiの早稲田の上映会で、大阪からやって来て、あの時間に2日酔いが始まり?!楽しみにしていた2次会をドタキャンした♀です。←忘れてますよねぇ〜。
私は種子島で育って、食用にするのに、庭にヒヨコを常時20匹飼って居たので、この手の蛇には良く遭遇しましたよ。
もっと小さい頃の青大将は茶色で、長さも2、30cmしか無いにも関わらず、あんまり頭が賢く無いのか、捕食する物が目の前に有ると胃袋に入る迄飲み込むので、まさに写真の様に膨れ上がって、普段は見えないシマ模様が見えたり、時には、陸亀と見間違える程、丸呑みして身動きが取れなくなって居るのを良く見ました。
尻尾も幼少の蛇なら5、6cm程になるので、私も幼少時初めて見た時は“ ツチノコ”と大騒ぎし、父に言われるまま、蛇の腹を裂くとだいたい、うちのヒヨコが2羽くらい丸呑みにされてました。←それにより朝からヒヨコを数えるのをやらされて居たので、数えて無い事を冷静に叱られたものです。
それより、ウナギの生態について本で高野氏が、とても興味を持って頂いて居た事の方が、嬉しいかったです。
子供の頃から、何故養殖や単に湖に居るのに、シベリア辺りからやって来る鮭にも劣らぬ脂肪があんなにも身体に蓄積されて居るのは不思議だと思って居た疑問が3年前くらいの朝日新聞に、マリアナ海溝を集団で産卵場所を求めて泳いでいるウナギの撮影に初めて成功したNEWSが載っていた時、一人で興奮しまくって、新聞を持ち歩いて喋っても、誰にも相手にされず悲しい思いをしたので…(苦笑)
長々と失礼しました。