だから「吸うな」「飲むな」
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
金曜日、アメリカで日本の小説やノンフィクションを翻訳出版しているバーティカルという出版社に売り込みに行く。
私はかつて『アヘン王国潜入記』を”Tha Shore beyond Good and Evil”と題した英語版をつくり(知り合いのアメリカ人に訳してもらった)、出版したことがあるが、
さまざまなアクシデントが重なってうまくいかなかった。
再挑戦できないものかと、アヘン王国の日本語原本と英語版をもって出かけたのだ。
ところが新宿駅構内で二人の警官に呼び止められた。
「その帽子がちょっとですね…」
私の帽子はマリファナの葉っぱの絵が描いてある。
そして警察は現在「麻薬」の厳重取締期間らしい。
「ここに『吸うな』『飲むな』って書いてあるでしょ?」と説明すると
「あー、じゃあ、われわれと同じ側なんですね」と警官。
にこにこ微笑みながら、もう一人が私のデイパックを開けて中をごそごそ調べる。
えー、何でこういうことになるのだ!
だって今日に限って『アヘン王国』(しかも日本語と英語を両方)持っているんだから。
十数年前の話だし、今さら逮捕されるとも思えないが、大麻印の帽子をかぶっているアヘン本の著者というのは状況的によろしくない。
特に現場の人間というのは自分で物事を判断できないから微妙な問題は上にあげる。
上の人間も下から上がってくると対処せざるをえず、さらに上にあげるというのが容易に想像された。
つまりは警察署にしょっぴかれて、そうとうに面倒なことになるのは間違いない。
今日は売り込みのあと、ジュンク堂でトークショーがある。
幸い、私は本を8冊くらい入れていたので、いちいちタイトルまで見なかった。
(というか、本をどっさり見つけた時点で警官はやる気を失っていた)
あやうくトークショーで「高野さんは今、警察に拘束されてまして…」と説明されるところで、ひやりとした。
私はいまアルコール命。酒以外のドラッグには関心がない。
あらためてそう強調しておきたい。
関連記事
-
-
最終的にはパッション
宮田部長の『だいたい四国八十八カ所』(本の雑誌社)が重版になったそうだ。 このすさまじい出版不況下
-
-
ノンフィクションの世界はここから始まる
自分も寄稿した本が届いた。石井光太・責任編集『ノンフィクション新世紀』(河出書房新社)。
-
-
藤岡弘はキリヤマ隊長か
子供のころ夢中になっていたウルトラセブンを見たくなり、DVDを購入、第5話から第8話まで見たが、あ
-
-
やっぱりミャンマーの辺境はいい
ミャンマーより帰国した。 たった一週間の慌しい旅だったが、同国最北部の辺境地まで行き、イラワジ
-
-
丸善ラゾーナ川崎店は伝説になる
今、丸善ラゾーナ川崎店でものすごいフェアをやっている。 その名も「君は高野秀行を知っているか」。 私