角幡唯介との対談本・本日発売
公開日:
:
最終更新日:2014/04/29
高野秀行の【非】日常模様

角幡唯介との対談本『地図にない場所で眠りたい』(講談社)が本日発売になります。
(Amazonでは明日のよう)
表紙もそうだが、中で私が喋っていることもかなり恥ずかしい。
かっこいい角幡に対抗しようと、つい背伸びしてしまった部分もある。
この年になって「背伸び」も何もないけど。
対談をまとめてくれたのは、これまた探検部の後輩で、かつて一緒にコンゴへムベンベを探しに行った
森山憲一。彼は卒業後、山と渓谷社に入社、「山と渓谷」の編集に携わっていたが、
現在は山岳・アウトドア専門のライターとなっている。
彼のまとめはひじょうに適確で、おかげで私が思っていたより面白い本に仕上がった。
ご興味のある方はご覧下さい~
関連記事
-
-
今月のエンタメノンフ文芸部はすごい
今月は宮田珠己部長の「日本全国津々うりゃうりゃ」(廣済堂出版)と 内澤旬子副部長の「飼い喰い」(岩波
-
-
再読でも感激できる本2冊
取材で二日続けて神楽坂をうろつき、取材のためのリサーチと称して飲んだくれている。 その合間に、前に
-
-
だから「吸うな」「飲むな」
金曜日、アメリカで日本の小説やノンフィクションを翻訳出版しているバーティカルという出版社に売り込
-
-
あなたの本職は何ですかと訊かれた
3月に、大野更紗さんが「わたくし、つまりnobady賞」という謎の文芸賞を受賞し、 私もその授賞式
-
-
イタリア人曰く「日本人がアジア人だと思うとき」
大ヒットしている漫画『テルマエ・ロマエ』の作者であるヤマザキマリのエッセイ『望遠ニッポン見聞録』(
-
-
戦国時代のインスタント味噌汁
料理雑誌「danchu」の取材で奈良在住の料理研究家の先生を訪ねる。 戦国時代からあるインスタント味
-
-
イギリスにもタマキングがいた!
書くのがだいぶ遅くなったが、今年最初に読んだ本は早くも今年最高の本になる可能性がある。 ダグラス・
-
-
『ルポ アフリカ資源大国』
ソマリアに行ったことのある日本人ジャーナリストはいないかと調べてみたら、 毎日新聞のアフリカ特派員だ
- PREV :
- 本日発売。自分にとっては世にも奇妙な本
- NEXT :
- 『バウルを探して』が新田次郎文学賞を受賞!!



Comment
高野さん、おれ山と溪谷の編集長はやってないよ。編集部員ではあったけど。
そうか、誰かに編集長やってるって聞いて、ずっとそうだと思い込んでいたよ。編集長は「ピークス」の方か? ともかく失礼しました。訂正しときました。
「地図のない場所」「地図にない場所」
どっちでしょうか?本の名前は、地図のですが、どう考えてもテーマは、地図にでは?
>小杉さん、
「地図のない場所」にあえてしたんですよ。
「地図にない場所」というと、すごく小さな集落や今は合併吸収で地図に載ってない場所みたいな感じもします。
それに、私たちは「そもそもそこの地図なんか何もない場所」に行きたいんです。現地に行っても地図がないし、その地域全体の地図もない。
だから「地図のない場所で眠りたい」なんです。