関連記事
-
-
シュウコウとヒデユキは同一人物です
ご存知のように、前回のブログのコメント欄に映画配給会社の宣伝の人から コンゴの作家、エマニュエル・
-
-
高橋留美子に漫画化してもらいたい
相変わらず在日外国人取材の日が続いている。 忙しいのだが、移動や待ち時間も多いので、本は読める
-
-
プレステの取材を受けた途端こうなった
火曜日、プレイステーション関係の媒体にインタビューを受けた。 インタビュアー(編集者)の人にいつ頃出
-
-
旅のトリビア「たびとり」
突然だが、フジテレビの「トリビアの泉」という番組をご存知だろう。 何の役にも立たないが、面白い(とい
-
-
ソマリ人の好きな意外な食べ物
みなさん、新年明けましておめでとうございます。 とはいうものの、私自身は正月を迎えた気がしない
-
-
『怪獣記』見本本、到着!
『怪獣記』(講談社)の見本本がついに届いた。 私は最近よく本を出しているイメージがあるが、ほとんど文
- PREV :
- ケープタウンはよいところ
- NEXT :
- 第3回ミャンマー辺境映像祭
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (jig browser web; 1.0.4; 813T)
バグパイプですねぇー♪
私の三線の師匠に聞いたところ、バグパイプと言えばオスマントルコ時代から残るバグパイプが有名ですが、ヨーロッパ全土、果てはアフリカ大陸まで広がって行ったらしいです。
特に軍隊や遊牧民族の間で盛んに愛用されたのが広まったきっかけだとか…何故?と思いましたが、軍隊も遊牧民族も主に野外での活動、そして遠くまで届くその音響が役立ったらしいです。 特に遊牧民族は楽器の主体でもある羊や山羊の胃袋がいつでも取れるので、広まったようです。
派手に装飾してあるのは良く見ますが、本来は写真のように素朴な造りで実用的に用途があったので、広範囲にお国柄が取り入れられて広まったようですね。
貴重な写真有り難うございました(^-^)
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
これは南イランの人。
風船の先っぽに笛が付いているようなものでした。
インド〜中東〜北アフリカでも見られるのでロマの楽器なのかも!
http://jp.youtube.com/watch?v=MI-Vh7D0CPw
AGENT: Mozilla/4.0 (jig browser web; 1.0.4; 813T)
ロマの楽器なら山羊の胃袋で造った“ガイダ”かもしれないですねぇ〜(^-^)