「いちおう民主国家」ミステリ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
今さらだが、伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』を読んだ。
独裁国家でのミステリ読書週間の番外編だ。
小説の舞台は今の日本とちょっとちがう日本だがいちおう今と同じ程度に民主国家である。
だが、国家レベルの陰謀である男が首相暗殺犯にでっちあげられるという点では
独裁国家ミステリに近い。
読んでいて気づいたのだが、
本物の独裁国家では、殺人犯が逮捕されても国民の誰もが「あいつがやった」とは思わない。
国や国の支配下にあるマスコミが本当のことを言うわけがないとみんなが知っているからだ。
国民が判断するのは「あいつ(犯人)は国に逆らうことをしたのだな」ということのみ。
ところが「いちおう民主国家」の場合、警察が逮捕しそれをマスコミが報道すると
国民全員が「あいつがやったのか」と納得してしまう。
ある意味では独裁国家より非民主的な展開になるわけだ。
その辺のちがいが展開のちがいとなって具体的に現れるのでおもしろかった。
関連記事
-
-
すごく太っている人は働き者なのか?
タイでは比較的やせた人が多いが、ときおり、男性でも女性でもすごく太った人を見かける。 身長160セ
-
-
新年あけましておめでとうございます
昨年の出版界は、一般社会に輪をかけた未曾有の大不況だったようである。 その影響は直接間接に私のところ
-
-
不思議で贅沢な春の晩
以前、コンゴ(旧ザイール)の障害者バンド「スタッフ・ベンダ・ビリリ」を日本に呼び、 そのライブに私
-
-
また「テレビみたい」と言われるんだろう
日曜日の朝刊のテレビ欄で知ったのだが、 「ウルルン」の後番組として「地球感動配達人」とかいう番組がは
-
-
なぜ妻子持ちは超過酷に挑むのか
1カ月ほど前、鏑木毅『激走100マイル 世界一過酷なトレイルラン』(新潮社)という本を読んで感銘
-
-
『謎の独立国家ソマリランド』PV&オタク本の魔力
『謎の独立国家ソマリランド』発売1カ月を記念して(?)、 プロモーション映像を作った。 http