カレセン
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
“カレセン”という言葉を聞いてことがあるだろうか。
「枯れたおじさん好き」という意味で、“デブ専”などと同じジャンルだ。
それと同じタイトルの本に知り合いがたずさわっていたので
私もちらっと見てみたが面白い。
どんなおじさんがカレセンの対象なのかというと、
「一人の時間をもてあまさない」
「行きつけの店がある」
「若ぶらない」
「犬よりネコが好き」
「女性に対してギラギラしていない」
「さりげなく物知り」
などなど。
四十を過ぎた男には福音ともいえる趣向だ。
しかも年をとればとるほどいいのだから
将来に希望が持てる。
この本には具体例として夏目金之助とか蟹江敬三があげられているが
(すいぶん幅が広いのも魅力だ)
いちばん「ザ・カレセン!」というのは表紙のガイジンのおじさんだろう。
いったい、どこの誰だよ!と突っ込みたくもなるが、
この人は渋い。
そして。最近私はまさに「このおじさんがそのまま動いて事件を解決してるんじゃないか」
と思うようなミステリを発見してしまったのだ。
(つづく)
関連記事
-
-
言葉を失う映画「魔女と呼ばれた少女」
今3:20AM。こんな時間に覚醒しているのは酒が切れたためだが、今日にかぎってはそれだけではない。
-
-
念願かなってモガディショ
今から十数年前だから、1990年代半ばか後半くらいだろうか。 ヨーロッパか中東かアフリカか忘れたが、
-
-
ロンドンのカート居酒屋と在仏ルワンダ難民のワイン
十日くらい前からどうも胃腸の調子がよくなかったのだが、酒を飲むと不思議に治っていた。そのうち、朝や
-
-
『メモリークエスト』やっと発売
見本ができてからあまりに長い時間がたったので すっかり実感を失ってしまっていたが、 今日(10日)
-
-
マイブームじゃなかった…
依然としてマイ・ブームとして続いている「自閉症モノ」、 3冊目に読んだやはり泉流星の『僕の妻はエイリ
-
-
自意識が森に溶けていく
以前、本の雑誌の杉江さんが「すごいドキュメンタリーですよ!」と NHKハイビジョンでブラジルの先住
- PREV :
- 発売が楽しみ?
- NEXT :
- カレセン・アジアン・ミステリ
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
色んな専門家さん(笑)がいるもんですね〜。
私はメガネとヒゲの人が好きです。
表紙の人、記事を読むまで藤村俊二さんかと思ってました。外人さんだったのか!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
え、オレ、メガネでヒゲです(笑)
まだあまりカレてませんで、
ギラギラしてますが。