平凡妄想
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
『放っておいても明日は来る』(通称アスクル)を出版することが決まったとき、
まず思ったのは「ゲストの人たちに喜んでもらえるだろうな」ということだった。
だが、意外にもゲストの人たちの反応はよくない。
本の内容に不満があるというわけでなく、
「みんな、すごい面白いことをやっているのに、俺(私)だけ平凡でつまらない」
と言うのである。
そんなわけねーだろ!と声を大にして言いたいところだ。
自分が偉いという妄想に取り付かれている人はよくいて「誇大妄想」なんて言われるが、
自分が平凡だという妄想は何と呼べばいいのだろう。
「平凡妄想」か。
特に病状のひどいのが二村さん。
自身のブログにこう書いている。
ようやく本「放っておいても明日は来る」が手元に届いた。
他の対談者の話は最終的に当人の人生哲学のようなものに
昇華されていて美しいのに、私のだけ浮ついた与太話に終始していて、非常に醜いものであった。
ゲラで読んだ時は「結構面白いじゃん」と思ったのだが、実にショック!
いや、十分すぎるほど面白いんですって。
今日も「クロワッサン」という雑誌で著者インタビューを受けてきたが、
編集者の方は「みんな面白いけど、二村さんがいちばんすごいですよ!
二村さんだけで本一冊になるから書いてください!」と言っていた。
ほらね。私だって最初に学生にガツンと食らわせたかったから
二村さんをトップバッターに起用したのだ。
そうそう、二村さんからは「F1に参戦するなんて言ってませんよ」というクレームもついていた。
「え、ちがいましたっけ?」
「ちがいますよ。マレーシアで新しい自動車メーカーを作るって話ですよ」
うーむ、たしかに間違ってはいたけど、途方もないという意味では変わらんと思う。
関連記事
-
-
「アヘン王国」復活?!
知人から「アヘン王国」関係の情報を教えてもらった。 「黄金の三角地帯」でアヘン生産が激増しているとい
-
-
エンタメ・ノンフの秋!
「ダ・カーポ」の増刊「早稲田大学特集」の取材を受ける。 ワセダを出てへんなことをやっている人間のコー
-
-
凄すぎる、長すぎる、印流小説
ヴィカース・スワループの『6人の容疑者』(武田ランダムハウスジャパン)をやっと読み終えた。ミステ
-
-
トルコ・ワン湖の怪獣
> タカさんというUMA(未確認動物)ファンの方から、今話題となっているいろいろなUMAを紹介
-
-
溝口敦『暴力団』は入門書にして名著
タイトルからして素晴らしい。溝口敦の『暴力団』(新潮新書)。 「暴力団のいま」でもなければ「ヤクザ
-
-
ロゼをちびちびやりながら砂漠を行く
ごぶさたしております。 20日に東京を発ち、今度はなぜか北アフリカのチュニジアをうろうろしている。
Comment
AGENT: Opera/9.80 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.2.15 Version/10.10
学院図書室で購入してもらえることになったので現在リクエスト待ちです!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
高野さん、これ、フォローではないですよねぇ。
金澤氏が大喜びしていた事実を見ても…