くどくどかぱらぱらか
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
比較的調子よく来ていたブータン原稿がうまくいかなくなってきた。
逃避の意味合いもあって、ある作家の新刊を読むが、
こちらも文章の調子がわるい。
前はすごくその作家の文章が好きだったのだが、
最近その人の書くものはえらくくどい。
キャリアが長くなると、作家は「くどくど」か「パラパラ」の罠に落ちやすい。
筆力があがってしまい、不必要な細かい部分までくどくど書いてしまうか
逆にざっくりまとめるのがうまくなってしまい、描写を手抜きするかのどっちかだ。
私はもしかしたら「くどパラ」かもしれぬ。
かわりに、『オシムの言葉』(集英社文庫)などユーゴ三部作の木村元彦が勧めていた高賛侑『ルポ 在日外国人』(集英社新書)を買って読む。
在日外国人のおかれた状況が手っ取り早くわかるハンドブック的な良書だった。
関連記事
-
-
知られざる危険地帯・タイ最南部の謎
私は定期的に新聞を変える。どれも一長一短で決め手にかけるからだ。 今月からは久しぶりに朝日新聞
-
-
人生の内定がとれてないアナタに
内澤副部長の名作ポップはコレ。 副部長の漫画イラストなんて見たことがない。お宝ものだ。 ス
-
-
「困ってる人」書籍化プロジェクトX
私がプロデュースしている大野更紗「困ってるひと」の連載もそろそろ最終回近い。 いよいよ書籍化の相談を
-
-
上流階級の腐敗っぷりはアジアン・ミステリの十八番か
アジアン・ミステリ読書週間第2弾!というわけではないけど、たまたま今度はタイのミステリを読んでし
-
-
彼もエンタメノンフ?
意外に思われるかもしれないが、高橋源一郎の文芸評論が好きである。 今日も『大人にはわからない日本文
-
-
記憶がないからどうにも
1年に1度くらいのペースで、自分に「映画ブーム」が来る。 今年はなぜか今がそう。 昨日、伊坂幸太郎の
- PREV :
- 休みをとって職場へ?
- NEXT :
- 名犬ロンドン