*

もう一つのキンシャサの奇跡

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


映画「ベンダ・ビリリ もう一つのキンシャサの奇跡」を渋谷のイメージフォーラムで見た。
もう一つのキンシャサの奇跡といっても、そもそもキンシャサの奇跡自体を知らない人が多いだろう。
前にもこのブログでも書いたかもしれないが、1974年、ザイール(現・コンゴ民主共和国)の
キンシャサで、モハメド・アリとジョージ・フォアマンが対戦、
全盛期をとっくに過ぎていたと思われていたアリが、若くてものすごいハードパンチャーのチャンピオン、フォアマンに勝てるわけがないと言われ、
実際に8R途中まで圧倒的にフォアマンが優勢だったところを、アリが大逆転でKO勝利を収めた。
今ユーチューブで見ても、信じがたい逆転劇だ。
http://www.youtube.com/watch?v=doM5CblaXto&feature=related
ちなみに、このときコンゴ人の観客がアリに「アリ、ボマ・イェ!(アリ、やっちまえ)!」とリンガラ語で声援を送ったところから、それが訛って、
「アリ、ボンバイエ!」と連呼する曲が作られた。
それがアントニオ猪木に寄贈され(と言われている)、テーマ曲として使われることとなった。
それがおなじみ、「イノキ、ボンバイエ!」の「炎のファイター」だ。
(さらに余談だが、新日本の中邑真輔の得意技「ボマイエ」も同じ意味である)
で、それから30年あまり。
名前もコンゴに変わり(というか戻り)、エンドレスにつづく内戦で疲弊しきったキンシャサの町には路上生活者があふれている。
その中で、体が不自由でかつ路上生活をしているという人たちが中心になってつくったバンドがベンダ・ビリリ。
路上で演奏していたところをフランス人映画監督に見いだされ、
初CD録音からヨーロッパ演奏ツアー、世界で大人気!という「奇跡」に遭遇した。
その一部始終を記録したものだ。
…と、蘊蓄を傾けて淡々と書いてきたが、実は私はあまりに懐かしくて
映画が始まる前、ベンダ・ビリリの音楽が流れてきたときに、もう目がうるうるしてしまった。
こてこてのリンガラ・ミュージックだったからだ。
映画がはじまって、キンシャサの町が写れば懐かしさが募るばかり。
20年たっているが、大した変化は見られない。
車はさすがに新しくなっているが、建物はかえってぼろくなっているくらいか。
だから正直言って、客観的にどうかわからないが、
ほんとうに出てくる人たちの顔と音楽がいい。
ブエナ・ビスタ・ソシアルクラブやノースモーキングオーケストラ級だ。
実はこの日、私はちょっとめげることがあったのだが、
そんなの全然大したことがないと元気づけられた。
コンゴに無縁な内澤旬子副部長の大絶賛していたから、たぶん誰が見てもいいんだろう。
http://kemonomici.exblog.jp/
これから全国で上映されるらしいし、ベンダ・ビリリのバンドが10月には来日公演するというから、とにかく是非見に行ってほしい。
詳しくは以下をご覧ください。
http://bendabilili.jp/movie/

関連記事

no image

日本タイトルだけ大賞2011の候補になっていた

とにかく面白い(笑える)タイトルだけを選ぶ「日本タイトルだけ大賞」というのがあり、 知らないうちに「

記事を読む

no image

アフリカの奇跡!?(1)

 先日刊行した『異国トーキョー漂流記』に関して、奇遇としか言いようのない出来事があった。  本書では

記事を読む

no image

東京うんこナイト

探検部の後輩が2月5日、東京うんこナイト 〜ウンコロジー入門。「のぐそ」は地球を救えるか?〜」とい

記事を読む

no image

奇人コレクション

その昔、「PLAYBOYドキュメント・ファイル大賞」というノンフィクションの賞があった。  選考委

記事を読む

no image

時差ボケが治らない

珍しく時差ぼけになり、それがちっとも治らない。 朝頑張って起きても昼過ぎに眠くなり午後爆睡。 で、

記事を読む

no image

トルコで未確認物体を目撃&撮影

昨夜、トルコより帰国した。 すでにお伝えしたように、トルコのワン湖での取材中に、奇妙な物体を目撃、ビ

記事を読む

no image

『困ってるひと』ついに発売

大野更紗『困ってるひと』(ポプラ社)がついに発売となった。 今アマゾンで見たら、180位である。

記事を読む

no image

ネアンデルタール人の冬眠性って…

 ケリー・テイラー=ルイス著『シャクルトンに消された男たち』(文藝春秋)の書評を書く。  前に書いた

記事を読む

no image

出発前のわやくちゃ状態に突入

いつも海外旅に出発前2週間を切るとにはわやくちゃ状態になる。 今回ももうとっくにそれが始まっている

記事を読む

no image

2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)

今年、私が読んだ本の中からベストテンを選んでみた。断っておくが、あくまで客観的にして公正無私な選出で

記事を読む

Comment

  1. fuugo より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.10) Gecko/20100914 Firefox/3.6.10 ( .NET CLR 3.5.30729)
    ベンダ・ビリリの映画予告編を見て、CDの試聴をしました。ああ、ライブで見ないと(聞かないと)良さが伝わらないバンドなんだな、という印象でした。
    来月、映画とライブにいってみたいと思います。
    正直にいって、Boowyのライブに行った後、初のアルバムを聞いたくらい落差があって驚きました(笑

  2. Lehman Packer より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.3 (KHTML, like Gecko) Chrome/6.0.472.63 Safari/534.3
    コンボのオーケストラ「Kinshasa Symphony」というのもあるそうです。
    下は独「シュピーゲル」の記事。
    http://www.spiegel.de/fotostrecke/fotostrecke-59744.html
    これも映画化されており、下は予告編のユーチューブです。
    http://www.youtube.com/watch?v=_vTk0XsgZV4
    僕はベンダ・ビリリの方が好きかな。

  3. LP より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.3 (KHTML, like Gecko) Chrome/6.0.472.63 Safari/534.3
    間違えました。コンボじゃなくてコンゴです。

  4. ぶあ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
    遅ればせながらベンダ・ビリリ観ました!
    内澤副部長同様泣きっぱなしでしたが、映画館を出るときは晴れ晴れとした気持ちになりました。
    もっとちゃんとこの記事を読んでいれば、三鷹のライブも行きたかった…。
    吉祥寺のサンロード(商店街)ではかなりの音量で彼らの音楽が流れてます!
    サラ・モサラーゆうてます。笑っちゃいました。

LP へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑