炎のジプシー・ブラス
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様

ルーマニアを代表するロマ(ジプシー)ブラス、ファンファーレ・チォカリーアのドキュメンタリー映画『炎のジプシー・ブラス』を観た。
実は2,3年前にも観たことがあるのだが、当時はジプシー・ミュージックを全然知らなかった。
今観ると、エミール・クストリッツァ『アンダーグラウンド』でも使われて有名になった「カラシニコフ」や「メセチナ」といった曲も普通に演奏されているのに驚く。
映画はどこまで事実で、どこまで作りなのかわからないが、そんなことはもはやどうでもいいのだろう。
結婚式に呼ばれて演奏に出かけるとき、トランペットやチューバといった楽器をむき出しのまま
車の屋根に積んでひどい泥濘の道をめちゃくちゃに揺られながら出かける。
ヨーロッパツアーでは移動のバスの中でみんなで「口三味線」で練習し音を合わせていく。
村の教会は十字架が傾いている。アヒルやガチョウが走り回り、人々は鉄道の線路を道代わりに歩く。
まるでクストリッツァをパクッたようだが、クストリッツァがジプシーの音楽と生活を手本に映画を作っているわけだから
当然と言えば当然だ。
とにかく、この自由さがなんとも言えない。ルーマニア、行ってみたいなあ。
関連記事
-
-
「アンダーグラウンド」は私の理想
下高井戸シネマで、エミール・クストリッツァ監督の超名作「アンダーグラウンド」を観る。 この映画を観
-
-
死んでも「生きるハードボイルド」
肝心の陳会長の話をしていなかった。 私はトリオ・ザ・パンチもイカ天も見たことがなく、したがって内藤陳
-
-
ボロボロのデビルマンみたいなやつ
月曜日、ヒストリーチャンネルの取材が終わったあと、 探検部の現役学生3名と飯を食う。 うち二人はニュ
-
-
写真家・後藤修身の撮ったパキスタン北部辺境
先日、パキスタン北部のフンザ周辺の話を書いたら、反響が大きくてちょっと驚いた。 コメントの他にもメ
-
-
計算ができないのか?
野々山さんのご指摘で気づいたが、 前回の日記で換算した部数計算がまるっきりまちがっていた。 日本に換
-
-
さらば「増刷童貞」!?
自慢ではないが、私は「増刷童貞」だ。 これまで書いた本は8冊。さらに、文庫化された本が3冊。さら



Comment
ルーマニア、ローマニア、アレキサンダー大王、ナディア・コマネチ、ブラド・ツェペシュ、ドラクール伯爵、串刺し公、ドラキュラ、おいらも行ってみてぇ。
ロマ映画の名作「ガッジョ・ディーロ」はご覧になりましたか?
ここでもロマ・ミュージックが
すごく重要なものとして聞けます
もちろん「黒猫・白猫」もすばらしい。
最初に見たとき、「アンダーグラウンド」との
あまりのギャップに
「ドリフかよ!」と突っ込みました。名作です!
>よっしいさん、
「ガッジョ・ディーロ」、知りませんでした。
ロマ音楽は広くて深い。私はまだまだ入口でうろうろしている感じです。
Amazonのレビューで見ると、すごく面白そうですね!
早速注文してしまいました。
観るのが(聴くのが)楽しみです。