炎のジプシー・ブラス
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様

ルーマニアを代表するロマ(ジプシー)ブラス、ファンファーレ・チォカリーアのドキュメンタリー映画『炎のジプシー・ブラス』を観た。
実は2,3年前にも観たことがあるのだが、当時はジプシー・ミュージックを全然知らなかった。
今観ると、エミール・クストリッツァ『アンダーグラウンド』でも使われて有名になった「カラシニコフ」や「メセチナ」といった曲も普通に演奏されているのに驚く。
映画はどこまで事実で、どこまで作りなのかわからないが、そんなことはもはやどうでもいいのだろう。
結婚式に呼ばれて演奏に出かけるとき、トランペットやチューバといった楽器をむき出しのまま
車の屋根に積んでひどい泥濘の道をめちゃくちゃに揺られながら出かける。
ヨーロッパツアーでは移動のバスの中でみんなで「口三味線」で練習し音を合わせていく。
村の教会は十字架が傾いている。アヒルやガチョウが走り回り、人々は鉄道の線路を道代わりに歩く。
まるでクストリッツァをパクッたようだが、クストリッツァがジプシーの音楽と生活を手本に映画を作っているわけだから
当然と言えば当然だ。
とにかく、この自由さがなんとも言えない。ルーマニア、行ってみたいなあ。
関連記事
-
-
タマキングはなぜモテる?
土曜日、新宿ネイキッドロフトにて行われたタマキング祭りを見に行った。 私は自分ではイベントにしばし
-
-
ひそやかに『謎の独立国家ソマリランド』完成
2月18日発売の新刊『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(本の
-
-
友人がちゃんと難民になる
フランスへ逃れてから難民申請をしていたルワンダ人の友人から 「やっと正式な難民認定を受けた」という喜
-
-
10年遊んで暮らした人の話
私が解説を書かせていただいた川上健一『ビトウィン』(集英社文庫)が 発売された(たぶん)。 本来い
-
-
無許可チムスルウォンとは何か
『腰痛探検家』の韓国語版(パク・スンヒ訳、Bookie出版)が刊行されたらしい。 韓国で本を読
-
-
アフガンのケシ栽培の謎(2)
アフガンのケシはなぜそんなに大きい実がなり、ミャンマーの4倍ものアヘンがとれるのか? 一つには
-
-
新連載「謎の独立国家ソマリランド」本日開始!!
web本の雑誌にて、新連載「謎の独立国家ソマリランド」が始まりました。 この連載はもちろん本にするた



Comment
ルーマニア、ローマニア、アレキサンダー大王、ナディア・コマネチ、ブラド・ツェペシュ、ドラクール伯爵、串刺し公、ドラキュラ、おいらも行ってみてぇ。
ロマ映画の名作「ガッジョ・ディーロ」はご覧になりましたか?
ここでもロマ・ミュージックが
すごく重要なものとして聞けます
もちろん「黒猫・白猫」もすばらしい。
最初に見たとき、「アンダーグラウンド」との
あまりのギャップに
「ドリフかよ!」と突っ込みました。名作です!
>よっしいさん、
「ガッジョ・ディーロ」、知りませんでした。
ロマ音楽は広くて深い。私はまだまだ入口でうろうろしている感じです。
Amazonのレビューで見ると、すごく面白そうですね!
早速注文してしまいました。
観るのが(聴くのが)楽しみです。