『謎の独立国家ソマリランド』PVはこちらで
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
昨日、朝日新聞の書評欄で『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)が取り上げられた。
しかも、なんといちばん大きな欄。
そう、先週は村上春樹の新刊が紹介されていたコーナーだ。
そのおかげで、Amazonでの順位は昨日最高で30位代まで跳ね上がったそうで、
今日も注文が殺到しているらしい。
ありがたいお話です。
せっかくなので、もう一度同書のプロモーション・ビデオをここに紹介しておきたい。
エピローグに記したイスラム過激派との戦闘シーンや海賊国家プントランドの写真など
いろいろあります。
関連記事
-
-
現実逃避にはこの本を!
「急性いい人症候群」の後遺症は大きかった。 いわき市に一週間行っている間に仕事と雑務と不意打ち的な問
-
-
怪獣ノノゴン、上智に現る!
「探検業界の寅さん」「永遠の日雇い青年」こと野々山富雄氏が 上智大学の対談ゲストに登場。 かつて一
-
-
辛いけどあとで楽しい奥泉山の登山
最近本の感想がとんと書けなかったのは、一つには仕事や雑務で読む時間が少なかったからだが、もう一つの
-
-
求む、ナイスな雑木林コース
昨日、鎌倉と江ノ島に行った。 両方とも今までの人生で行ったことがあるといえばある。 が、鎌倉
-
-
仕事の邪魔になる本を是非!
帰国するなり、仕事と雑務が山積。 って、最近いつも同じことを書いている気がする。 ちょっと前
-
-
他人ごとなら面白いが
「本の雑誌」今月号が届いた。 特集は「この妻がすごい」。 小説、ノンフィクションを問わず、本に出て
-
-
「アドゥンはタイ人」さんご来場
上智大学の講義第2回。 ゲストであるタイの伝統音楽家アドゥンさんと大学の北門で待ち合わせていたのだ
- PREV :
- 闇の王国ブータン
- NEXT :
- ぶったるんでるのか、それとも…
Comment
はじめまして。
高野さんの大ファンの長井と申します。
いつも楽しく著作を読ませて頂いています。
最近『謎の独立国家ソマリランド』を大変興味深く拝読しました。
いつも高野さんの著作には色々な意味で圧倒されます。
行動力、現地人への溶け込み方、背景の取材力、分かりやすい造語力などなど。
ただ、今回くだらないことがちょっと気になっています。
ソマリアの人のことを「ソマリ人」と表現されていました。
旧宗主国であるイタリア語の意味を考えれば「ソマリ人」が正しいとのことでした。
なるほど、と一つ賢くなった気がしました。
しかしここで気になってしまうのは、高野さんはイタリアの人のことを
「イタリ人」と表現されるのでしょうか?
あまり聞かない表現ですが、どうなのでしょうか?
>拙著ご愛読いただき、ありがとうございます。
ご質問についてですが、イタリは民族名ではないと思います。
イタリアという国が先にあり、その国民をイタリア人と呼ぶのではないでしょうか。
いっぽう、ソマリはれっきとした民族名。
そして、ちゃんと「ソマリア人」もいます。
ソマリア人はソマリア共和国の国民という意味です。
だから、ソマリ人にはソマリア人もいれば、ソマリランド人もジブチ人もケニア人もいるということです。
ただし、言語は「ソマリ語」しか存在せず、「ソマリア語」はおかしいです。
ちなみに、アラビアと言う言葉もありますよね。
これは「アラブ人の土地」という意味なので、
ある言語学者によれば、「アラビア語はまちがい。アラブ語とよぶべき」とのことです。