*

ストロベリー・ロード

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

仕事上の必要から石川好『ストロベリー・ロード』(上・下、文春文庫)を読んでみたら、
これがもんのすごく面白かった。
大宅賞受賞で有名だということは知っていたが、今読んでも二十年前の作品とは思えない新鮮さと重要性を持っている。
1965年から4年間、アメリカへ留学というか出稼ぎというのか、
カリフォルニアのイチゴ畑で働いた青年の話だ。
移民国家アメリカの姿は、移民(候補)の目から最も確実に捉えられるのだなあと感心するしかない。
いちばん面白かったのは、アメリカが理想の国を標榜するのは、
「移民の男たちが自分の故郷から女を呼び寄せるためにつく『アメリカは素晴らしい国だ』というウソを、何がなんでも実現させないと辻褄があわないと思う気持ちからくるんじゃないか」と石川青年が解釈するところだ。
もう一つ驚いたのは、当時の日系人が自分のことを「ミー」、相手のことを「ユー」と呼んでいたということ。
例えば、「ミーは仕事がまだあるから、ユーは先に帰れ」などと言う。
梶原一騎原作の名作『プロレス・スーパースター列伝』の外人レスラーの言葉遣いと同じなのだ。
例えば、「ミーを怒らせるとどうなるかユーは知らないようだな、猪木!」などとハンセンやシンが吠える。
もちろん、アメリカ人がこんな日本語を使うわけがないから、
梶原一騎の作りもんか、あるいは誰か他の漫画家がでっちあげた「英語もどき表現」だと思っていたのだが、
実は日系人が実際に使っていた言葉遣いだったのだ。
本書には触れてないが、これはもしかするとアメリカに移住した人々が日本的な上下関係を脱してアメリカ的な水平関係にもっていくための
苦肉の策的な二人称用法だったのかもしれない。
と、まあ、実にいろいろと興味深い本である。

関連記事

no image

夢を喰らい続けて50年って…

早稲田大学探検部創立50周年記念ビデオが届いた。 タイトルは「夢を喰らい続けて50年」という大時代

記事を読む

no image

インド入国(たぶん)OK!

ほぼ三週間ぶりの更新だ。 ずいぶんといろいろなことがあった。 なかでも特筆することが二つある。両方と

記事を読む

no image

原稿と有酸素運動

 web本の雑誌で連載している宮田珠己「スットコランド日誌」http://www.webdokush

記事を読む

no image

新刊『アジア未知動物紀行』が発売

新刊『アジア未知動物紀行』(講談社)があさって、つまり2日に発売となる。 ある意味で私の未知動物探索

記事を読む

no image

「王様のブランチ」撮影

『世にも奇妙なマラソン大会』(本の雑誌社)がTBSの「王様のブランチ」にとりあげられることになり、今

記事を読む

no image

三沢光晴DVD-BOX

10月上旬のバングラ行きまでに片付けなければいけない仕事が山ほどあるが、 そんなときにかぎって、三

記事を読む

no image

トラックバック?

トラックバックというのがどうもイマイチよくわからないのだが、チャレンジしてみたくなった。 というの

記事を読む

no image

ルーマニアの歌姫

「ラフ・ガイド・トゥ~」というCDのシリーズがよくて、最近よく聴く。 今日はルーマニアのジ

記事を読む

no image

夢のようなアジアの列車旅

おかげさまで『謎の独立国家ソマリランド』は先週、日本経済新聞と東京(中日)新聞の書評で取り上げてもら

記事を読む

no image

編集者は辛いよ

私がプロデュースするアブディン『わが盲想』がいよいよ終盤にさしかかっている。 本来なら2月いっ

記事を読む

Comment

  1. negi より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; Creative AutoUpdate v1.10.10)
    >本書には触れてないが、これはもしかするとアメリカに移住した人々が日>本的な上下関係を脱してアメリカ的な水平関係にもっていくための
    >苦肉の策的な二人称用法だったのかもしれない
    さすが高野さん、深いですね!
    そういえば、テレビドラマの移民もの?でもこういう言葉づかいをきいたことがあるような気がします。
    その時は現地に馴染んだ日本人と、やってきたばかりの日本人との対照を感じさせよう、というのかと思いました。
    ちょっとわざとらしい言葉づかい(「日系人」イメージの)と思ったのですが、実はこういうことだったのかもしれないのですね。

  2. LP より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
     これの単行本が出た頃、僕はまだ高校生で、凄く読みたくなったことを思い出しました。当時はまだ素直にアメリカに憧れていたし、留学や海外赴任ではなく、自分で汗を流して働くということも、僕の夢にはむしろ近かったのだと思います。
     ただ、高校生の小遣いでは単行本2巻は高くて買えなく、そのまま読まずに来たんですが、これを機会に買おうと思ったら、いや驚いた。あんなに話題になった本なのにもう古本しかないんですね。慌てて買いましたよ。
     あー、読むのが楽しみです。

  3. takanist より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
    いわゆるピジン英語では一人称主格にmeを使う例が結構あったと思います。
    古い黒人英語とかもそうだったかも。最近だとニューギニアのトク・ピジンとか。
    日系人の言葉にそれがあったのだとすれば、日系人を通じてアメリカ文化に触れることが多かった戦後の日本人が「ガイジンの話し方」として受容したのも自然ですね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑