不思議で贅沢な春の晩
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
以前、コンゴ(旧ザイール)の障害者バンド「スタッフ・ベンダ・ビリリ」を日本に呼び、
そのライブに私を招待してくれた方が、
今度はまた別のアフリカのアーティストを日本に呼ぶことになったようで、
先んじて私にCDを送ってくれた。
バラケ・シソコ&ヴァンサン・セガール「チェンバー・ミュージック 〜コラとチェロとの室内楽」
なんとも聞き慣れない長い音楽家名とタイトルだが、フランスでは大ヒットになっているという。
一言でいえば「コラとチェロのセッション」である。
西アフリカ・マリの伝統弦楽器コラの第一人者とフランス人のチェリストがクラシックともジャズとも環境音楽ともつかない、不思議な音楽を奏でている。
アフリカは人も音楽も、おおむね陽気で明るいが、私が訳したドンガラさんの『世界が生まれた朝に』のように実はひじょうに哲学的ともいえる静的な部分もある。
このCDでも存在の奥の奥みたいな、不思議な静けさが堪能できる。
チェロと奥深さと摩訶不思議というつながりで、坂本弘道の名盤「零式」も続けて聴いた。
筍の煮物を肴に日本酒を傾けながら、贅沢な春の晩である。
※バラケ・シソコ&ヴァンサン・セガールは5月31日から一週間ほど日本で公演を行うようです。
関連記事
-
-
2月から3月はブータン
1月にソマリランドを再訪する予定だったが、 諸事情により延期し、 かわりに2月10日頃から約1ヵ月、
-
-
東電に勇気と可能性をもらった
昨日、友人のワタル社長に驚くべき話を聞いた。 東電は今、人手が足りないのか、会社自体が混沌としている
-
-
ima Somaliland desu
Somaliland no shuto Hargaysa ni iru. hoteru no net
-
-
2014年のベスト本はもう決まった!!
昨年、あれだけ「小説がダメだった」とぼやいていたのが天に聞こえたのだろうか。 今年最初に読
-
-
藤沢周平症候群にお悩みの方へ
前にも書いたが、長年私は深刻な藤沢周平症候群にかかっている。 この病気にかかると藤沢周平以外の時代
-
-
吾妻ひでおがもたらした超有用情報
吾妻ひでおの『疾走日記2 アル中病棟』(イースト・プレス)を読んだ。こんな細かい漫画を8年も書き続け
-
-
『誰も国境を知らない』
西牟田靖『誰も国境を知らない』(情報センター出版局)の書評を 「北海道新聞」に書く。 新聞の書評は
-
-
2012年に読んだ本ベスト10
毎年恒例の「私が今年読んだ本ベスト10」。私が読んだ本だから、今年出版のものとはかぎらない。 とは
- PREV :
- 名探偵なき大巨篇ミステリ
- NEXT :
- イランは中東の京都
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.20.25 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.4 Safari/533.20.27
これは大いに興味があります。むかし、マリの宮廷音楽師の息子とかいう(コラの宗家みたいなものか?)トゥマニ・ジャバテ氏と共演したことがあり、以来、コラには随分惹かれております。
是非、聴きにいきたいです。