不思議で贅沢な春の晩
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

以前、コンゴ(旧ザイール)の障害者バンド「スタッフ・ベンダ・ビリリ」を日本に呼び、
そのライブに私を招待してくれた方が、
今度はまた別のアフリカのアーティストを日本に呼ぶことになったようで、
先んじて私にCDを送ってくれた。
バラケ・シソコ&ヴァンサン・セガール「チェンバー・ミュージック 〜コラとチェロとの室内楽」
なんとも聞き慣れない長い音楽家名とタイトルだが、フランスでは大ヒットになっているという。
一言でいえば「コラとチェロのセッション」である。
西アフリカ・マリの伝統弦楽器コラの第一人者とフランス人のチェリストがクラシックともジャズとも環境音楽ともつかない、不思議な音楽を奏でている。
アフリカは人も音楽も、おおむね陽気で明るいが、私が訳したドンガラさんの『世界が生まれた朝に』のように実はひじょうに哲学的ともいえる静的な部分もある。
このCDでも存在の奥の奥みたいな、不思議な静けさが堪能できる。
チェロと奥深さと摩訶不思議というつながりで、坂本弘道の名盤「零式」も続けて聴いた。
筍の煮物を肴に日本酒を傾けながら、贅沢な春の晩である。

※バラケ・シソコ&ヴァンサン・セガールは5月31日から一週間ほど日本で公演を行うようです。
関連記事
-
-
辛いけどあとで楽しい奥泉山の登山
最近本の感想がとんと書けなかったのは、一つには仕事や雑務で読む時間が少なかったからだが、もう一つの
-
-
ペルシア猫を誰も知らない
イランのクルド人監督バフマン・ゴバディの『ペルシア猫を誰も知らない』を渋谷ユーロスペースで見た。
-
-
春日部がブータンを支配している
今回、私が一緒に共同調査(?)を行ったブータン国立生物多様性センターの所長は 本人はロンドンとオース
-
-
笑えてスカッとするフランス映画
軍事産業を皮肉った面白いコメディをやっているというので、 下高井戸シネマに見に行った。 タイトルが
-
-
Shuto ni modoru
3shukan buri ni shuto no Thimphu ni modotte kita.
-
-
のまど寄席「林家彦いちの旅落語」
本屋プロレスや本屋野宿といった素っ頓狂なイベントがあったが、今度は伊野尾書店ではなく西荻窪の「旅の
-
-
新しい探検部の部室とゴリラ
第5回目の上映会が早稲田大学の学生会館で行われた。 数年前に建てられたわりと新しい建物だ。 この新
-
-
タイの黄金のバーミヤン
バンコクから入り、西のラッブリー県というところに行った。 観光客はほぼゼロだが、なぜかバーミヤンみた
-
-
やっと帰国、でも暑い…
今度こそ、ちゃんと帰国しました。 しばらくは日本にいるつもり。 チュニジアの、特に砂漠地帯は暑かった
- PREV :
- 名探偵なき大巨篇ミステリ
- NEXT :
- イランは中東の京都



Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.20.25 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.4 Safari/533.20.27
これは大いに興味があります。むかし、マリの宮廷音楽師の息子とかいう(コラの宗家みたいなものか?)トゥマニ・ジャバテ氏と共演したことがあり、以来、コラには随分惹かれております。
是非、聴きにいきたいです。