ナガランドに行けるのか
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「G-diary」の元編集長がスタッフとともに分離独立して創刊した「アジアの雑誌」3月号が届く。
今月の目玉は先月号に引き続き、室橋裕和氏のインド東部紀行。
今回はいよいよナガランド。
今は一般の旅行者でも行けるらしい。
私は話しだけしか聞いたことがない、「半分インドで半分ミャンマー」という国境の村も訪れている。
ナガ人は首狩りで知られた。
もちろん今はやってないが、頭蓋骨はたくさん残っている。
写真でみるとそれには矢か銃による致命傷の跡(穴)がある。
うーん、行きたいなあ、ナガランド。
しかし私はその前にインドに行けないのだった。ああ。
関連記事
-
-
お祓いしたくなるほどの夏休み
宮田部長、杉江さんと一緒に行った「エンタメノンフ文芸部シュノーケル分科会奄美合宿夏休みデラックス篇
-
-
イタリア人曰く「日本人がアジア人だと思うとき」
大ヒットしている漫画『テルマエ・ロマエ』の作者であるヤマザキマリのエッセイ『望遠ニッポン見聞録』(
-
-
「イエティは現実だ」
長らく待っていたブータン行きがやっと決定した。 来週の14日(水)に出発となった。 期間は約一ヵ月半
-
-
こんなに素晴らしいところだったのか
現在ユーフラテス河(もしくはその支流)沿いに旅をしている。 前もいいところだとは思っていたが、
-
-
ソマリランド療法の勧め
なんとか取材の目処がつき、来週の8日(金)に東京に着く便を予約した。 ソマリ人は、私にとって、おそら
-
-
琉球カウボーイ、よろしくゴザイマス。
私の沖縄の友人が統括プロデューサーをしている映画が今日からついに 東京でも公開が始まる。 「琉球カ
-
-
アフリカの奇跡!?(1)
先日刊行した『異国トーキョー漂流記』に関して、奇遇としか言いようのない出来事があった。 本書では
- PREV :
- 異文化の二日酔い
- NEXT :
- 日本人はサッカーをビルマ人から学んだ
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0; BOIE9;JAJPMSE)
さすがに不法越境はもう・・できないですよね。
ナガランド出身の歌手だそうです。高野さんの本を思い出しまして。