凄すぎる、長すぎる、印流小説
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

ヴィカース・スワループの『6人の容疑者』(武田ランダムハウスジャパン)をやっと読み終えた。ミステリなのに、読んでも読んでも終わらない本だった。
話自体はおもしろい。前作『ぼくと1ルピーの神様』(ランダムハウス講談社文庫・絶版)(映画「スラムドッグ$ミリオネア」の原作)と同様、インドの多様な(主に負の)側面がいろいろな場面を通して描かれる。
大富豪、政治家、泥棒、ギャング、身障者、少数民族、ヒジュラー(ペニスを切り取った男。中性とされる)インドを訪れるアメリカ人など、誰を登場させても、どんな話でも書けてしまうこの人は天才であることまちがいない。ただ、なまじ書けてしまうから、詰め込みすぎなのである。
しっかし、インドというのはあらためてすごい国だ。
本書は、ウッタル・プラデシュ州の内務大臣の息子がパーティのまっただ中で殺されるというミステリ。
この息子がとんでもないやつ。なにしろ、夜中のバーで閉店を理由に酒を出すことを断った女性バーテンダーに腹を立て、公衆の面前でいきなり銃を取り出し、撃ち殺してしまった。
当然逮捕されて裁判になったが、内務大臣の父親があらゆる方向に手を回し、目撃者を脅したりカネを積んだりして、証言を翻させ、無罪をかちとってしまう。
そして、その無罪記念パーティの席上で何者かに殺害されたという筋書きだ。
いくら小説といえどもデフォルメがすぎると思ったのだが、あとがきを読んでびっくり。
この事件は現実の殺人事件がモデルになっているというのだ。
知り合いのパーティで接客係をしていたモデルに、酒を出すのを断られた議員の息子が逆上し、その場で射殺してしまった。しかもいったんは裁判で無罪になった。そのあと、市民による猛抗議により、どうやってかは書かれてないが、あらためて終身刑の判決を受けたのだという。
呆れるしかない。インド人としていきるのは大変だと思うが、インドの小説は日本の小説よりはるかに広々とした世界が許されている。だって、何が起きても不思議はないんだから。
今後、映画だけでなく、小説も「印流」が盛んになっていく可能性大だ。
それにしても惜しい。訳もすごくいいし、各場面の描写も生き生きしているが、いかんせん長すぎる。上下巻を定価で買うと税別で3600円もするし。
著者のスワループさんは外交官で、今は大阪のインド領事館に勤務しているというので、本気で訴えたい。
「次回はぜひ、この半分の長さでお願いします!」
関連記事
-
-
2011年個人的ベストテン発表!
2011年はあんまり本が読めなかった。 1月に犬が死んで一時的にペット・ロスになり、それがやっと少し
-
-
『謎の独立国家ソマリランド』PVはこちらで
昨日、朝日新聞の書評欄で『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)が取り上げられた。 しかも、なん
-
-
落語界の奇才、小説もいけるのか!
春風亭昇太がリーダー役を務める創作話芸アソーシエーション、略してSWA。 私は昇太さんの独演会も好き
-
-
Shuto ni modoru
3shukan buri ni shuto no Thimphu ni modotte kita.
-
-
こんなことをやってる場合か
重要事が押し迫るほど、人は余計なことをやりたがる。 明日の出発に備え、歯磨き粉と爪きりと電池を買い
-
-
アフガンのケシ栽培の謎(2)
アフガンのケシはなぜそんなに大きい実がなり、ミャンマーの4倍ものアヘンがとれるのか? 一つには
-
-
「倒壊する巨塔」は訳が素晴らしい!
ローレンス・ライト著、平賀秀明訳『倒壊する巨塔』(白水社)を読んだ。 素晴らしい本だった。 「イス
- PREV :
- 日本冒険界の奇書中の奇書
- NEXT :
- 次は雪男ブームだ!



Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
外交官でこんな小説を書いているのですか……。多才な人ですね。