*

高野秀行プロデュース第2弾! エンタメノンフ最終兵器登場。

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

もう高野本やこのブログの読者のみなさんにはお馴染みだと思うが、私の古い友人でスーダンから来た盲目の留学生アブディンが、本日ようやくポプラビーチでエッセイの連載をスタートした。

題して「わが盲想」。アブ本人の強い希望による。

思えば長い道のりだった…とつい遠い目をしてしまう。
彼の文章を読み、「こいつは作家になるしかない!」と思ったのはもう5年か6年前のことだった。

その後、「何でもいいから何か書けよ」と言うと、スーダンでの家族の思い出とか日本に来た当初のこととかを
三つか四つ、書いて送ってきた。それは素晴らしい出来だった。

私はそれを当時、集英社文庫で私の担当をしてくれていた故・堀内倫子さんに見せた。
彼女は嫌がる私を説得して「ワセダ三畳青春記」や「異国トーキョー漂流記」などを書かせ、
また物語の作り方や描写の仕方まで本当に多くのことを教えてくれた腕利きだった。

アブの文章を見ると、案の定、堀内さんは「まさに金の卵ね!」と目を輝かせた。
堀内さんをアブに紹介し、その後は二人で構成を考えたり、ネタだしをしたりした。

アブがもたもたしているうちに、堀内さんは急逝してしまい、この話も流れてしまったが、
諦めきれない私は今度は自分がプロデュースして彼にノンフィクション大賞に応募させようと画策した。
とくに小学館ノンフィクション大賞をとらせて、賞金1000万円を山分けしようというひじょうにエキサイティングかつアグレッシブな挑戦である。

ワタル社長に協力を頼み、三人で企画構成を考えようと、アブのうちの近くのファミレスに集まることになったが、
アブはなんと1時間半も遅刻してきた。遅刻したうえに、「腹が減った」と言い、ゆっくりと昼飯を食べ出した。

「こいつはもう……!」と思ったことは忘れない。もっともそんなことは一度や二度ではなかったが。

ワタル社長と三人の打ち合わせは2回か3回行われたが、どうしてもある程度以上行かなかった。
「今、自分が別に何をやってるわけでもないし、ただの学生だし…」とアブが言う。
モチベーションが上がらないらしい。
よく考えてみれば、アブの物語はこの時点ではたしかに何もオチがない。
これで「やっと一人前の研究者として大学で職を得た」とか、「国連の親善大使に選ばれた」とか、「お笑い芸人としてデビューした」とかなら
話のもっていきようもあるが、そのときは何もなかった。
私はひじょうに現実的な人間なので、「これじゃ一千万円は無理だ。やめよう」と判断した。

で、一年半くらい前、ポプラ社のSさんが「アブディンさんに何か書いてもらえないでしょうか」と声をかけてきた。
ちょうど「困ってるひと」がウェブで連載中で、早くも大反響を呼んでいたころじゃなかったろうか。
これがまさにドンピシャのタイミングだった。
アブにはその頃、ついに人生の一つの「オチ」が着いていたからだ。

アブも作家になりたいという強い思いがあったら、いよいよ三度目の挑戦とあいなった。
そして本日、ついに陽の目を見ることになった。
感無量である。
そう電話でアブに告げたら、「いやあ、まだ芽が出ただけだからね。これから台風に襲われたり、鳥に食べられたりとかいろいろあるよ」と平気な口調で言う。

「おまえが言うな!」という感じである。

今回の連載第0回は前口上だが、それでもアブの文章センスは十分に伝わるはずだ。
まさに「エンタメノンフ最終兵器」。
「困ってるひと」と同等のインパクトを保証します。

関連記事

no image

今度はUFO…

「未確認思考物隊」は毎週放映である。 しかも私はレギュラーで、毎回現場レポートに行かねばならない。

記事を読む

no image

トルコで最も知られたジャナワール写真(画像)日本初公開

私たちがワン湖で撮影した謎の物体の解析をしようとあちこちに依頼しているが、なかなか専門家の方々が

記事を読む

no image

世界はまだまだ広く、日本人にもスゴイ人たちがいる

まずはお詫びから。 『謎の独立国家ソマリランド』で2ヵ所誤りが見つかった。 正確に言えば、知

記事を読む

no image

酒にふりまわされる人生

この十数年で飲んだ大量の酒がついに体の飽和量に達してしまったのか、 まったく酒を飲む気にならず、なん

記事を読む

no image

豆腐学生

私が原稿を書いた古本愛好雑誌「彷書月刊」今月号で 内澤旬子さんのダンナで編集者・ライターの 南陀楼綾

記事を読む

no image

ナカキョー、直木賞を受賞

私が前々から熱烈に推薦するナカキョーこと中島京子さんが 『小さいおうち』(文藝春秋)で直木賞を受賞

記事を読む

no image

ネアンデルタール人の冬眠性って…

 ケリー・テイラー=ルイス著『シャクルトンに消された男たち』(文藝春秋)の書評を書く。  前に書いた

記事を読む

no image

シュウコウとヒデユキは同一人物です

ご存知のように、前回のブログのコメント欄に映画配給会社の宣伝の人から コンゴの作家、エマニュエル・

記事を読む

no image

津波の子ども

 津波で両親が行方不明になった子どもについての緊急メールがまわってきた。  添付された写真を見る限り

記事を読む

no image

アブディン作家化大作戦

mixiのトークイベントの翌日、私もただ二日酔いでうなっていたわけでもなくて スーダンの魔術師(?)

記事を読む

Comment

  1. 匿名 より:

    http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/11/110210_pigmentosa.html
    を見て下さい。そう遠くない将来、アブディンの目が見えるようになるかもしれない。もっとも、そうなると、面白くない文章しか書けなくなるかも知れないですね。。でも、見られるようになった世界を書けば、もっと、おもろくなるかもしれません。

  2. nil より:

    オト中心のことば使いが奇しくもダジャレの達人(「それは日本のみなさんが子ども時代にお世話になった」・・・・って!)になるところがものすごくツボにはまります。
    鈴木孝夫さん・田中克彦さんと鼎談したらえらく面白いんじゃないでしょうか?

  3. SJ次郎 より:

    アブディンさんの文章を読ませて頂きました!なんか、素朴な中にユーモアと誠実さを感じました!
    早く次が読みたいです!
    FSでも大反響ですね!
    高野さんも、ピンチかな?なんてね!

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑