旅のうねうね
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
宮田部長がツイッターでつぶやいていたのを見て、グレゴリ青山の旅エッセイ漫画『旅のうねうね』を読んだ。グレゴリさんの旅漫画は好きで、前はよく読んでいたが、とんとごぶさただった。
読んでみたら、実におもしろい。
部長は「旅というのはこういう些細な部分に趣があるのだ」みたいなことを言っていたが、まさにその通り。
国内の話もあれば、海外の話もある。20年前の話もあれば、つい最近の話もある。
いろんなものがごっちゃになった掌篇の集まりで、どれも何が特にどうという話ではなく、むしろ「しょーもないなあ」とちょっと笑える程度の話なのだが、無性に味わい深い。
三回も続けて読み直してしまったほどだ。
その味わい深さはポルトガル語の「サウダージ」に似ている。
サウダージは「郷愁」とか「なつかしさ」と訳されることが多いが、過ぎ去ったものや遠くにあるものへの懐かしさや恋しさ全般を表す感情だと思う。そしてその中に「旅情」も含まれるのではないだろうか。
こういうのは文章では書けない。書いても数ページだし、「だから何?」という感じになってしまう。
この本を読みながら、私も自分の「旅のうねうね」をいくつも思い出した。初めて旅情を感じた20年前の素朴なバンコク、上海付近のポロロッカを見に行った話、世界で一番大きな茶の木を探しに行った話、中国の「性感劇場」、コンゴの変な習慣「ドフンド」、台湾の原住民を訪れたときのこと、カンボジアのマッサージ、韓国で受けたいろいろな「接待」のこと…。
エッセイのネタにもならない、でも忘れがたいこれらの話を、グレゴリさんが漫画にしてくれたらなあと夢想してしまうのだった。
関連記事
-
-
辛いけどあとで楽しい奥泉山の登山
最近本の感想がとんと書けなかったのは、一つには仕事や雑務で読む時間が少なかったからだが、もう一つの
-
-
記憶がないからどうにも
1年に1度くらいのペースで、自分に「映画ブーム」が来る。 今年はなぜか今がそう。 昨日、伊坂幸太郎の
-
-
語学オタクが喜ぶ変な辞書
シャン語の辞書がほしくて、ヤンゴンに移住した私のITの師匠Gさんに訊いてみたら、 さっそく足と
-
-
たぶん、みんなイライラしている
1月2日、八王子の実家に行くため京王線に乗っていた。 車内は高尾山や高幡不動へ行く初詣の客で混雑して
-
-
トルコで最も知られたジャナワール写真(画像)日本初公開
私たちがワン湖で撮影した謎の物体の解析をしようとあちこちに依頼しているが、なかなか専門家の方々が
-
-
仕事の邪魔になる本を是非!
帰国するなり、仕事と雑務が山積。 って、最近いつも同じことを書いている気がする。 ちょっと前
-
-
『誰も国境を知らない』
西牟田靖『誰も国境を知らない』(情報センター出版局)の書評を 「北海道新聞」に書く。 新聞の書評は
-
-
踊るダルビッシュの謎
斉藤祐樹が日本ハムに入団したため、以前にも増してダルビッシュ有のニュースが多い。 で、思い出したの
- PREV :
- テレビ川柳師・ナンシー関の秀逸な評伝
- NEXT :
- アフガニスタン本ベストワンはこれだ!
Comment
最後の高野さんの「旅のうねうね」、どれもどの本にも書かれてないですよね?
ムベンべやジャナワールのスケールとは対極の、そういう話を集めた本をぜひ出してください。