旅のうねうね
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
宮田部長がツイッターでつぶやいていたのを見て、グレゴリ青山の旅エッセイ漫画『旅のうねうね』を読んだ。グレゴリさんの旅漫画は好きで、前はよく読んでいたが、とんとごぶさただった。
読んでみたら、実におもしろい。
部長は「旅というのはこういう些細な部分に趣があるのだ」みたいなことを言っていたが、まさにその通り。
国内の話もあれば、海外の話もある。20年前の話もあれば、つい最近の話もある。
いろんなものがごっちゃになった掌篇の集まりで、どれも何が特にどうという話ではなく、むしろ「しょーもないなあ」とちょっと笑える程度の話なのだが、無性に味わい深い。
三回も続けて読み直してしまったほどだ。
その味わい深さはポルトガル語の「サウダージ」に似ている。
サウダージは「郷愁」とか「なつかしさ」と訳されることが多いが、過ぎ去ったものや遠くにあるものへの懐かしさや恋しさ全般を表す感情だと思う。そしてその中に「旅情」も含まれるのではないだろうか。
こういうのは文章では書けない。書いても数ページだし、「だから何?」という感じになってしまう。
この本を読みながら、私も自分の「旅のうねうね」をいくつも思い出した。初めて旅情を感じた20年前の素朴なバンコク、上海付近のポロロッカを見に行った話、世界で一番大きな茶の木を探しに行った話、中国の「性感劇場」、コンゴの変な習慣「ドフンド」、台湾の原住民を訪れたときのこと、カンボジアのマッサージ、韓国で受けたいろいろな「接待」のこと…。
エッセイのネタにもならない、でも忘れがたいこれらの話を、グレゴリさんが漫画にしてくれたらなあと夢想してしまうのだった。
関連記事
-
-
『アジア新聞屋台村』続編?
以前、アジア各国の新聞を発行しているエイジアンという不思議な新聞社で働いていたことがあり、その顛末を
-
-
大藪春彦賞受賞パーティ
平山夢明さんが『ダイナー』(ポプラ社)で大藪春彦賞を受賞し、 私と妻も受賞パーティにお招きいただい
-
-
高野本、韓国進出第2弾
『ワセダ三畳青春記』が韓国で出版されて二週間ほど経つ。 「河童団」はどう訳されているのかという疑問は
-
-
友人がちゃんと難民になる
フランスへ逃れてから難民申請をしていたルワンダ人の友人から 「やっと正式な難民認定を受けた」という喜
-
-
ナカキョー、直木賞を受賞
私が前々から熱烈に推薦するナカキョーこと中島京子さんが 『小さいおうち』(文藝春秋)で直木賞を受賞
-
-
高野秀行プロデュース第2弾! エンタメノンフ最終兵器登場。
もう高野本やこのブログの読者のみなさんにはお馴染みだと思うが、私の古い友人でスーダンから来た盲目の留
-
-
今明かされる「野々村荘秘話」
新国劇の島田正吾が亡くなった。 「新国劇」など、私には何の関わりもないと思うだろうが、多少の縁
-
-
孤高の伝道者・大槻ケンヂ
昨年暮れ、つまり10日あまり前にアップされた音楽関係サイトで、大槻ケンヂのインタビューが載っている
-
-
彼らもイランに行った
自分の本が出ると、意味もなく書店に“確認”に行くという癖は 何冊出しても換わらない。 今回も『アジ
- PREV :
- テレビ川柳師・ナンシー関の秀逸な評伝
- NEXT :
- アフガニスタン本ベストワンはこれだ!
Comment
最後の高野さんの「旅のうねうね」、どれもどの本にも書かれてないですよね?
ムベンべやジャナワールのスケールとは対極の、そういう話を集めた本をぜひ出してください。