ギラギラと輝く船戸ワールドの原点
公開日:
:
最終更新日:2014/08/27
高野秀行の【非】日常模様
知り合いである大学の先生が仕事の忙しさを「まるで障害物競走のよう」とたとえていたが、
私もまさにそのとおり。
しかも走っている部分がいくらもなく、障害物をぴょんぴょん跳んでばかり、ときにはひっかかって転倒している。
さて、言い忘れていたが、船戸与一の出世作にして名作『山猫の夏』が小学館文庫から再文庫化(もしかしたら再々文庫化?)され、私が解説をおおせつかった。
20年ぶりに読んだ本書は、冒頭からびっくりするほどの熱量で、ブラジルの焼け付くような大地に
身も心もひきずりこまれてような気がした。
ギラギラと輝く船戸ワールドの原点といってもいい。
こんな文章を書ける若い作家はいないだろうし、今後も出てこないのではないか。
ぜひ渾身の船戸ワールドを堪能し、そのあとで私の解説を食後酒として(?)味わっていただければと思います。
関連記事
-
-
事実上は本日発売だった!
『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)がいよいよ昨日発売になった。 本の雑誌社に行
-
-
講談社ノンフィクション賞を受賞しました
今日、タイの時間で3時過ぎ、チェンマイ大学の裏門前(通称「ランモー」)を通過中に驟雨にあい、 移動
-
-
孤高の伝道者・大槻ケンヂ
昨年暮れ、つまり10日あまり前にアップされた音楽関係サイトで、大槻ケンヂのインタビューが載っている
-
-
まるでカフカの「審判」
「オシムの言葉」(集英社文庫)などユーゴ・サッカー三部作で知られる木村元彦氏から 「争うは本意
-
-
「未確認思考物隊」出演者
関西テレビ「未確認思考物隊」のプロデューサーと会い、 やっと共演する人たちの名前がわかった。 MC(
-
-
謎の独立国家ソマリランド大吟醸拾年古酒
仕事場にしている「辺境ドトール」は昭和の世界だ。 店長夫妻が常に店におり、私たち常連の客と交流
-
-
こんなに素晴らしいところだったのか
現在ユーフラテス河(もしくはその支流)沿いに旅をしている。 前もいいところだとは思っていたが、
- PREV :
- 新連載開始?
- NEXT :
- 高野はぐれノンフィクション軍団に新メンバーが加入
Comment
記事と関係ないコメントを失礼致します。
読んでいるブログで高野さんの本が一斉にレビューされていて、なかなか面白かったです。
http://arabic.kharuuf.net/archives/1532
最近高野さんのことを知ったらしいですが、凄い勢いで全制覇しようとしています。
このブログの人も結構変な人です。
高野さんありがとうございます。
私はずーっと船戸与一先生のファンできた者ですが、不思議だったんてすね。
あんだけ血飛沫と、情念が弾け飛ぶ世界を描きながら、あの方の書く小説がいつも透明感を漂わせていることに。高野さんの柳生一族を読んで、先生の大人ぶりは解ったが、ますます混乱しました。
この度、徹夜で一気の再読後に、山猫の後書きを読んで、納得しました。凄くリアルに。
になみに大したこっちゃねえ…懐かしい。
昔、不夜城の馳さんがバーテンするバーで、早稲田の学生が船戸先生の作品を盗作だと言ったことあります。
書いた短篇が、豊浦志郎のルポの盗作だと。
奥で飲んでいた先生が、相手にしのいで、「大したことじょねえさ」と。
ファンの私は問題の本と短篇を調べ、尊敬してた先生が盗作したと幻滅しました。
後で調べたら、豊浦氏は先生のペンネームの一つでした。
ガキを、の言うことにいちいち動じる気がなかったのでしょうが、
高野さん含め、モノを作る方は、自己顕示欲強いと思うのです。
若造に盗作などと言われたら怒るでしょう?
あの晩を思いだしました。でも、ひょっとしたら照れていたのかな?とも思います。
山猫は船戸先生自身の投影な気がしました。
明るいニヒリストとして。