お湯割をください。涙の数だけ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
さまざまな困難を乗り越え、
イランでの「アルコールクエスト」を続けている。
イランに来て、やっと一週間だが、一ヶ月滞在しているように感じる。
昨日、市場に行ったら、50人くらいの人に話しかけられた。
外国人がよほど珍しいらしい。
たいていは「日本人か、コリアンか?」と訊かれるのだけど、
「ドイツ人か?」「スペイン人か?」と訊く人もいる。
「アフガニスタン人か?」と訊かれたときはさすがに驚いたが。
(しかも2回言われた)
さらに、とある観光地に行ったら、地元の若者に取り囲まれ、記念撮影をせがまれたり
うちに来いと呼ばれたり、
観光しているのか、されているのかわからない。
こんな調子なので毎日へとへとに疲れるが、面白いことは間違いない。
唯一の問題は寒くてしょうがないのと、酒の入手ができないことで…
誰か、焼酎のお湯割りをくれ!!!!!
関連記事
-
-
「自分の枠」と「屠畜感覚」
先日コダックフォトサロンで行った角田光代さんとの対談が 講談社の文庫情報誌「IN☆POCKET」に掲
-
-
天下一とはすでにプロレス
好村兼一『伊藤一刀斎』(上・下、廣済堂出版)読了。 『行くのか武蔵』(角川学芸出版)がよかったので
-
-
濁った水たまりで釣りをする
アブディンから電話がかかってきた。 彼は結局、身重の奥さんと北九州に「疎開」した。 スーダンの実家か
-
-
まるで結婚式のような…
上映会第3弾はmixiの高野秀行コミュの主催。 これが凄かった。 コアなファンばかり50人も
-
-
ラジカル加藤、現る!
「ワセダ三畳青春記」にちょっと書いたが、探検部の二つ上の先輩で 「ラジカル加藤」という人がいた。 仮
-
-
最終的にはパッション
宮田部長の『だいたい四国八十八カ所』(本の雑誌社)が重版になったそうだ。 このすさまじい出版不況下
-
-
元気が出てしまう(?)自死の本
いわゆる「野暮用」ってやつで、仕事に専念しているわけでもないのにともかく忙しくて ブログを更新でき
-
-
Let’s go パラグアイ!
残念ながら日本はパラグアイにPKで敗れてしまった。 さぞ落胆している人が多いだろうが、そんな人たちに
-
-
タマキングはなぜモテる?
土曜日、新宿ネイキッドロフトにて行われたタマキング祭りを見に行った。 私は自分ではイベントにしばし
- PREV :
- Iran no kiken
- NEXT :
- 急性イラン中毒?
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
イランと言えばカスピ海のキャビアが名産ですけど、食べました?
これをつまみに一杯、と行けばたまらないでしょうね。
20年以上前の話ですけど、東京でイラン人の若い男の子が家族から送ってもらったキャビアを食べ過ぎて鼻血が出た〜、と言ってましたっけ。
今考えると彼、アルコールなしでひたすらキャビアだけ食べていたんでしょうか。
地元の人はどうやって食べてるんでしょうね。
わかったらソーッと、または大公開で教えて下さいね〜。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
イランのキャビアは密輸ものしかなく、
目が飛び出るほど高い!と、みんな、言ってます。
食べ過ぎて鼻血が出たとは、もし本当なら信じがたいお金持ちの坊ちゃんですね。
でも、実際、イランにはそんな金持ちがたくさんいるらしいですけど。
食べ方は…きっとシャンパンのつまみだと思いますよ〜。
あー、うらやましい…。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
はじめまして、どうしてもコメントしたくて書き込ませていただきます。
僕も過去に、イランに30日(×2)ほど滞在していました。
食事がキャバブのみの生活が続きましたが、その中で最も衝撃的
だったのが、イラン人も1:9ぐらいの割合で好き嫌いが分かれるほど
強力なマトン汁です。
地方で食べましたが、おそらく話しぶりからすると、どこの町でも、
その料理の店があるような感じでした。
僕の人生で、最も衝撃的な味と内容でした。僕は早朝に連れて行か
れたのですが、一日の元気と活力が一気に失われました。。。
ぜひ、高野さんにも味わって欲しいと思っています。
料理のヒントが少なくて、すみません。
イランは水ビールもありますが、気力が抜けますからお気をつけください。