ふがいない僕は空を見た
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
窪美澄(くぼ・みすみ)『ふがいない僕は空を見た』(新潮社)を読む。
最初の「ミクマリ」という短篇で「女による女のためのR-18文学賞」という新人賞を受賞し、
そのあと続きを連作の形で書いたらしいが、
驚嘆のおもしろさだった。
これが新人なのだろうか。
今年読んだ小説の中ではベスト1だ。
世の中にはまだまだすごいやつがいる…。
☆ ☆ ☆
いつものようにドトールで仕事をしていると、向かいの席に座ったおじさんに
若者がつかつかと近寄った。
若者はおじさんにびったり顔をつけるようにして、何か言っている。
はじめ、私はおじさんがどこかの大学の先生で、若者が教え子の学生なのかと思った。
だが、どうやらちがうらしい。
おじさんは困惑している。赤の他人のようだ。
この時点で私には彼らの話し声はよく聞こえなかった。
すると若者は突然、ポケットからトランプを取り出して大きな声で言った。
「マジック、いいですか? マジック」
ドトールでトランプ手品を強要している若者。
あまりのシュールさに目が点になった。
だが、よく聞くと、日本語に訛りがある。
私は彼にこっちへ来いと声をかけ、「どこの人?」ときいたら「台湾」
「学生ですが今は夏休みでマジックの練習をしています」
なんでも昨日は原宿の道端でやっていたらしい。
「店の中で他のお客さんをマジックに誘うのはダメだよ」と言ったら、
「え、日本ではダメなんですか」と驚いていた。
台湾ではいいらしい。
ていうか、どうしてマジックなのかさっぱりわからないまま、若者は去っていった。
関連記事
-
-
ima Somaliland desu
Somaliland no shuto Hargaysa ni iru. hoteru no net
-
-
わが読書人生史上、最高に驚いた出来事
宮田部長の『スットコランド日記 深煎り』(本の雑誌社)を読んでいた。 例によって、四国のお遍路だと
-
-
おっぱいとトラクター
家に本があふれ出し、また本棚を買うか、古い本を処分するか、 あるいは「居間に本を置いてはダメか」と
-
-
戦時中に建てられた家
友人が大井町線千束に新居を構えたので、 他の友達連中と一緒に遊びに行く。 友人はマレーシア人女性と結
-
-
なかなか出発できない件について
悪戦苦闘の挙げ句、『移民の宴』は無事校了。予定通り11月15日に発売される。 旅の準備も今よう
-
-
カルカッタの悲劇再び?!
現在、中東の某国にいるのだが、 これから向かう先の国に入国できるか微妙な状況だ。 またもや空港で拘束
-
-
豚に真珠とはこのことか
昨年亡くなった義母の命日なので (そして一昨年亡くなった義父の命日にも近いので)、 義姉とその夫であ
-
-
濁った水たまりで釣りをする
アブディンから電話がかかってきた。 彼は結局、身重の奥さんと北九州に「疎開」した。 スーダンの実家か
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.125 Safari/533.4
エントリーに全然関係ありませんが、その後のワ国の状況を、現地に行った中国人が書き込んだ掲示板の内容を、日本語に訳した物が、安田峰俊さんのブログに載ってますよ。
http://blog.goo.ne.jp/dongyingwenren/e/7d61ab5168ff4134706cd7d24c940c83
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
エントリーに関係ありますが、自分も手品や知恵の輪を見せたがって、
よく周りの人に敬遠さえれています。
さすがに全く知らない人にはしませんけどね。