*

言葉を失う映画「魔女と呼ばれた少女」

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

今3:20AM。こんな時間に覚醒しているのは酒が切れたためだが、今日にかぎってはそれだけではない。
昼間、川崎アートセンターで、コンゴの少年兵たちを描いた映画「魔女と呼ばれた少女」(キム・グエン監督)を観たせいもある。

ほとんど予備知識を持たずに行ったせいもあり、ものすごい衝撃を受けてしまった。
この映画については、感想を言うことができない。
何か話すと、そこから映画の本質がそぎ落とされてしまう気がする。
正直言って、他の人たちに観に行ってほしいのかそうでないのかもよくわからない。
ただ、一つ言えるのは「すごい」ということ。
それだけは間違いない。

映画の本質的な部分については触れられないので、それ以外の部分について気づいたことを話すと、
カナダ人の父とベトナム人の母をもつというキム・グエン監督の態度が素晴らしい。
エンドロールを見たら、カナダ映画にもかかわらず、スタッフがほとんど地元コンゴ人。
アフリカを舞台にしているけど、なんだかんだ言って作ってるのは欧米人…という一般的な映画とはちがう。

しかも、そこには運転手や門番の名前まで記されている。
そういった裏方のそのまた裏方の人たちも映画作りにたずさわっているのだというメッセージが読み取られるとともに、
彼らもこの映画を観るという当然の心づもりが感じられる。
技術スタッフから運転手まで、総勢百名を超える現地の人たちが観るということは、彼らを納得させられないような荒唐無稽な話は作れない。

「そんなの当たり前じゃないの?」というなかれ。
現実には、現地の状況や感覚を無視した、欧米のご都合主義的な小説や映画は多いのだ。
この映画でも、大きな町から歩いて行けるところに鬱そうとした森があったり、漁村があったりという
現実にはありえない空間設定にはなっているものの、それ以外はほぼ事実に即しているか、
「こういうことがあっても不思議はないだろう」と思わせる内容になっている。
「現地の目」を意識すればこそだと思う。

また、映画の内容や本質とはまったく関係ないが、この映画は会話部分はほぼ全てリンガラ語なので
その部分は個人的にひじょうに興味深かった。
これはコンゴ民主共和国(旧ザイール)の話だが、リンガラ語にフランス語が浸食されている度合いがすごい。

主人公の少女が夜中に取り憑かれたように「あたしの銃はどこ?」と叫び廻るシーンでは
「ウエ・ブンドキ・ナ・ンガイ?」と連呼していた。
「ウエ」(どこ)はフランス語で、それ以外はリンガラ語。
「どこ」なんて疑問代名詞を外来語で置き換えてしまうとは驚きだ。
(リンガラ語で「どこ」は「ワピ」)
そのほか「右」「左」「10」などもフランス語が使われていたし、とにかくフランス語混入率が高い。
私が通っていた20年前もフランス語は混じっていたが、これほどではなかったように思う。
戦乱による人の移動が激しくなった結果、
フランス語の通用度が上がったのだろうか。
それとも私の気のせいだろうか。

もう一つ「さようなら」の使い方が強烈に印象的だった。
残念ながら翻訳してしまえば、別の言葉になってしまうので一般の観客にはわからないのだが。
この辺はまたマイナー言語おたくの話になってしまうので、いつか機会があったら書きたい。

関連記事

no image

エンタメ・ドキュメンタリー

フジTVの『フジテレビ批評』という番組に出演した。 テーマは「エンタメ・ノンフとエンタメ・ドキュメン

記事を読む

no image

「激しくおもしろいブログ100」

 先週、突然見知らぬ人からメールが来た。 「あなたのブログは『激しくおもしろいブログ100』に選ばれ

記事を読む

no image

アマゾンの謎

 「極楽タイ暮らし」が手元になくなってしまった。  この本は一般書店では入手しにくいので、ネット書

記事を読む

no image

アラジンは中国人だった!?

旅のトリビア「たびとり」はまったく反響がなかったが、懲りずに最近驚いたことを一つ。 山田和『インド

記事を読む

no image

他人ごとなら面白いが

「本の雑誌」今月号が届いた。 特集は「この妻がすごい」。 小説、ノンフィクションを問わず、本に出て

記事を読む

no image

『ワセダ1.5坪青春記』見本、届く

前にもお伝えした『ワセダ三畳青春記』の韓国語版、 『ワセダ1.5坪青春記』の見本が届いた。 おおっ

記事を読む

no image

純文学とエンタメのあいだ

三崎亜紀『廃墟建築士』(集英社)を読む。 『となり町戦争』『バスジャック』を読んだときにも思ったが

記事を読む

no image

セルビアの宍戸錠

セルビア共和国の首都ベオグラードに こんな人がいた。 動物の皮で作った不思議な楽器を演奏していた。

記事を読む

no image

次は雪男ブームだ!

 相変わらずブータンブームは続いている。  おかげさまで、「みらぶ〜」も3刷になり、朝日新聞の書評欄

記事を読む

no image

ロスト・シティZ

最近、突然読書量が増えたのは、仕事のあとや合間でなく、 始まる前に机に向かって本を読むようになった

記事を読む

Comment

  1. Silentspice より:

    見ていて字幕の翻訳が気になったのですが、フランス語が多く取り入れられてたのですね〜
    情景から翻訳者の方の苦労がしのばれるのですが
    かなり、字幕にし辛いキツイ表現が多かったのですか?

    武装した警備員の保護下での撮影や収益の一部を主演の娘の教育費に充てたりと云う辺りに
    並々ならぬ決意を感じます。

    • 高野 秀行 より:

      >私のリンガラ語力(なんてものがあるかな?)では「キツイ表現」があったかどうかまではわかりませんが、
      場面や字幕をみるかぎり、なさそうではありました。

      翻訳者は、おそらく原版(ていうんですかね?)で付けられたフランス語字幕か英語字幕を訳したのだと思います。

      日本の映画界もここまでやれば大したもんなんですけどね。

  2. HU より:

    ちょっと調べたんですが、韓国語のように「去る側」と「残る側」で「さようなら」の言い方が違うんですよね。そのことでしょうか…?映画を早く見てみたいです。
    高野先生は20年前からキンシャサに行かれているので、昔のリンガラ語に比べて変わってきているというのを実感されたのだろうと思うのですが、高野先生の話されるコンゴ共和国側のリンガラ語は社会主義時代になるべくフランス語の影響を排除しようとした、ということはあるでしょうか…?
    例えばインドネシア語とマレー語は元々同一の言語ですが、マレー語には英語の単語が非常に多く混ぜ込まれています。これと似た現象なのかなと思いました。

    • 高野 秀行 より:

      HUさん、さすがですね。その通りです。
      韓国語でもそうなんですか。知りませんでした。勉強になりますね。

      リンガラ語におけるフランス語の影響については、ご推測の逆ですね。
      ブラザビル・コンゴ(共和国)よりキンシャサ・コンゴ(民主共和国、旧ザイール)のほうがフランス語は少なかった。
      というのは、モブツ大統領時代、「ザイール化政策」というのをやっていて、
      なるべくフランス語や欧米の文化を排し、現地純粋主義になるべしというのが国是だったからです。
      公共の場では極力リンガラ語を使うよう奨励されていたと記憶します。

      ブラザビル・コンゴは社会主義だったけどフランスとの関係は良好だったんですよ。
      こちらは公の場では全部フランス語でした。

  3. HU より:

    キンシャサ・コンゴの方が現地語主義というか国粋主義的だったんですね。北朝鮮ではなるべく外来語を廃して純朝鮮語の比率を高めようとしていたので、つい社会主義=国粋主義と考えてしまいましたが、本来は社会主義者の方が欧州志向の強いインテリが多いはずだし、長期独裁政権を国民国家として維持するために国粋主義が求められたということなのかなと思いました。ありがとうございました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑