「またやぶけ」の発見
公開日:
:
最終更新日:2012/07/10
高野秀行の【非】日常模様
奄美で遊んでいるうちに、新刊『またやぶけの夕焼け』(集英社)が発売になっていたのだ。昨日、仕事場のドトールで、常連の知人(50代)が「途中まで読んだけど面白い」と言ってくれ、今日は同じくドトールのバイトの女の子(20歳)も「面白かった」と言ってくれた。
つまり、この2日で、読者層は20歳女子から50歳男子まで広がったわけで、「俺と同じ世代の男子にしか受けないんじゃないか」という私の心配はひとまず払拭された。辺境ドトールに出入りする人に一般性があればの話だが。
それにしても、奄美でのシュノーケリング合宿で実感したのだが、私が今やっていることや好きなことというのは、明らかに「またやぶけ」を原点にしている。何もかもがその延長線上にある、というより、あそこから何も進んでない気さえする。
キーワードはやっぱり…「発見!」なのだろうな…
関連記事
-
-
スイスのFWはコンゴ人
昨日、本の雑誌の杉江さんとスーダンのアブディンと打ち合わせをし、 寿司好きのアブが、寿司アレルギーの
-
-
島田荘司『占星術殺人事件』
知り合いの先生に頼まれ、神奈川県の高校でミニ講義みたいなことをやった。 たまには趣向を変えて、辺境
-
-
エンタメ・ノンフの秋!
「ダ・カーポ」の増刊「早稲田大学特集」の取材を受ける。 ワセダを出てへんなことをやっている人間のコー
-
-
テレビ川柳師・ナンシー関の秀逸な評伝
読書運というものがあって、読んでも読んでも面白い本に当たらないときもあれば、手にする本がことごとく面
-
-
本当の日本の辺境紀行
角田光代『八日目の蝉』(中公文庫)はひじょうに面白い小説だったが、正直言って不倫だとか愛人の子をさ
-
-
またプロレスの話ですが
三沢光晴の一件について長らく考えていたが、結局「三沢は死んでいない」という結論に達した。 「彼は俺
- PREV :
- この夏は「人間仮免中」
- NEXT :
- のまど寄席「林家彦いちの旅落語」




Comment
仕事場って、喫茶店のドトールなんですか?
そうです。毎日出勤してます。
「辺境ドトール」って呼んでいるんですか……うちの田舎はドトールがない。「田舎」を飛び越えて「辺境」。東京の中に辺境。なんか不憫。
いや、ドトール・チェーンの中で「辺境」ってことですから…
「またやぶけの夕焼け」よかったですょ。福島の田舎出身ですが、同じようなことやってました。
高野さんの純文学ワールドに浸りました。
それはよかったです。ありがとうございます。
本日、本をいただきました。
ありがとうございました。
高野さんにとっては“新分野への挑戦”といった感じですかね?
まだ読んではおりませんが、とっても面白そうですね。
読むのが楽しみです。
どうもありがとうございました。