*

「またやぶけ」の発見

公開日: : 最終更新日:2012/07/10 高野秀行の【非】日常模様

そうそう、肝心なことをすっかり忘れていた。

奄美で遊んでいるうちに、新刊『またやぶけの夕焼け』(集英社)が発売になっていたのだ。昨日、仕事場のドトールで、常連の知人(50代)が「途中まで読んだけど面白い」と言ってくれ、今日は同じくドトールのバイトの女の子(20歳)も「面白かった」と言ってくれた。

つまり、この2日で、読者層は20歳女子から50歳男子まで広がったわけで、「俺と同じ世代の男子にしか受けないんじゃないか」という私の心配はひとまず払拭された。辺境ドトールに出入りする人に一般性があればの話だが。

それにしても、奄美でのシュノーケリング合宿で実感したのだが、私が今やっていることや好きなことというのは、明らかに「またやぶけ」を原点にしている。何もかもがその延長線上にある、というより、あそこから何も進んでない気さえする。

キーワードはやっぱり…「発見!」なのだろうな…

 

 

関連記事

no image

新刊入荷『青春の門』

今日も外出。 といっても毎日、最終的にはワセダの「野々村荘」に落ち着く。 これは外出ではなく、アパー

記事を読む

no image

なんといってもインド

ちょうど映画「スラムドッグ・ミリオネア」がアカデミー賞を受賞した日に その原作であるヴィカス・スワ

記事を読む

no image

島国チャイニーズと沖縄系ブラジル人

読了してから時間が経ってしまったが、野村進『島国チャイニーズ』(講談社)は 万人にお勧めの良書であ

記事を読む

no image

超絶技巧!!

 私は現代アートというものが苦手だ。どうしても「意味」を探さなければならないという強迫観念にさらされ

記事を読む

no image

私の2006年上半期ベスト本はこれだ!

先月のことだが、「本の雑誌」編集部から、「高野さんの個人的な2006年上半期ベスト1を教えてほしい」

記事を読む

no image

炎のジプシー・ブラス

ルーマニアを代表するロマ(ジプシー)ブラス、ファンファーレ・チォカリーアのドキュメンタリー映画『

記事を読む

no image

ミャンマーとタイ

私の昔なじみの国が二つ緊迫している。 一つはミャンマー。 総選挙でアウン・サン・スー・チーが立候補で

記事を読む

no image

離島に電子書籍を!

最近は中東・アフリカのイスラム圏に行き、取材して原稿を書くことが多い。 そういうとき、ネットは便利だ

記事を読む

バングラのセレブ秘密酒宴

昨夜は必死に起きてW杯ドイツ対アルゼンチンを見ていたのだが、ちっとも点が入らず、メッシも活躍しな

記事を読む

no image

花のズボラ飯

久住昌之原作、水沢悦子画『花のズボラ飯』(秋田書店)を読む。 グルメ漫画を読んで、共感したのも初め

記事を読む

Comment

  1. Nori より:

    仕事場って、喫茶店のドトールなんですか?

  2. コシチェイ より:

    「辺境ドトール」って呼んでいるんですか……うちの田舎はドトールがない。「田舎」を飛び越えて「辺境」。東京の中に辺境。なんか不憫。

  3. Masanori Nakamura より:

    「またやぶけの夕焼け」よかったですょ。福島の田舎出身ですが、同じようなことやってました。
    高野さんの純文学ワールドに浸りました。

  4. 高野 秀行 より:

    それはよかったです。ありがとうございます。

  5. 小池昌 より:

    本日、本をいただきました。
    ありがとうございました。
    高野さんにとっては“新分野への挑戦”といった感じですかね?
    まだ読んではおりませんが、とっても面白そうですね。
    読むのが楽しみです。
    どうもありがとうございました。

高野 秀行 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑