*

「またやぶけ」の発見

公開日: : 最終更新日:2012/07/10 高野秀行の【非】日常模様

そうそう、肝心なことをすっかり忘れていた。

奄美で遊んでいるうちに、新刊『またやぶけの夕焼け』(集英社)が発売になっていたのだ。昨日、仕事場のドトールで、常連の知人(50代)が「途中まで読んだけど面白い」と言ってくれ、今日は同じくドトールのバイトの女の子(20歳)も「面白かった」と言ってくれた。

つまり、この2日で、読者層は20歳女子から50歳男子まで広がったわけで、「俺と同じ世代の男子にしか受けないんじゃないか」という私の心配はひとまず払拭された。辺境ドトールに出入りする人に一般性があればの話だが。

それにしても、奄美でのシュノーケリング合宿で実感したのだが、私が今やっていることや好きなことというのは、明らかに「またやぶけ」を原点にしている。何もかもがその延長線上にある、というより、あそこから何も進んでない気さえする。

キーワードはやっぱり…「発見!」なのだろうな…

 

 

関連記事

no image

ソマリアの海賊裁判は面白い!

ほとんどの人が知らないと思うが、ソマリアの海賊が日本に来ている。 日本も国際協力の名の下に法整備を行

記事を読む

no image

スーダン寿司

スーダン人の盲目の友人、というか最近では「出来の悪い弟」みたいな感じになっている アブディンから電話

記事を読む

no image

小説の強烈な引き

麻雀やカードゲームと同じように、読書も「引き」が強いときと弱いときがある。 引きが強いときには、て

記事を読む

no image

小さいおうち

中島京子の直木賞受賞作『小さいおうち』(文藝春秋)を読む。 まあ、書き出しから文章がすばらしい。

記事を読む

no image

インド入国(たぶん)OK!

ほぼ三週間ぶりの更新だ。 ずいぶんといろいろなことがあった。 なかでも特筆することが二つある。両方と

記事を読む

no image

サハラから八王子へ

やっとサハラマラソンの原稿が終わった。 どういう形になるかわからないが、本の雑誌の杉江さんに渡してお

記事を読む

no image

イスラム飲酒紀行・イスタンブール篇

昨日、毎日新聞夕刊の「新・幸福論」というコーナーのためのインタビューを受ける。 といっても、担当記

記事を読む

no image

娘を溺愛する父親と言われた

先週末、本の雑誌の杉江さんに会ったら、「最近高野さんのブログを見ていると、 娘を溺愛してる父親みた

記事を読む

no image

インタビューされる方は楽だ

「イングリッシュ・ジャーナル」誌のインタビューを受ける。 以前、私はこの雑誌で仕事をしていたことがあ

記事を読む

no image

シワ夢文庫化

『世界のシワに夢を見ろ!』の文庫化が決まり、 小学館の編集者Tさんと打ち合わせ。 文庫化にあたっては

記事を読む

Comment

  1. Nori より:

    仕事場って、喫茶店のドトールなんですか?

  2. コシチェイ より:

    「辺境ドトール」って呼んでいるんですか……うちの田舎はドトールがない。「田舎」を飛び越えて「辺境」。東京の中に辺境。なんか不憫。

  3. Masanori Nakamura より:

    「またやぶけの夕焼け」よかったですょ。福島の田舎出身ですが、同じようなことやってました。
    高野さんの純文学ワールドに浸りました。

  4. 高野 秀行 より:

    それはよかったです。ありがとうございます。

  5. 小池昌 より:

    本日、本をいただきました。
    ありがとうございました。
    高野さんにとっては“新分野への挑戦”といった感じですかね?
    まだ読んではおりませんが、とっても面白そうですね。
    読むのが楽しみです。
    どうもありがとうございました。

Nori へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑