アホは伝染する
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
「みらぶ~」命名者の仲野徹先生がイギリスの科学誌「ネイチャー」に論文を発表されたと新聞記事で読んだ。
「受精卵が体内の各器官の細胞に分化する際、精子と卵子の遺伝子の役割が消される現象「リプログラミング」について、卵子に含まれる遺伝子「PGC7」が重要な役割を果たしていること…」とかで、もちろん私には何の話か見当もつかないのだけど、ネイチャーに論文が載るということ自体が凄いことなので、きっと凄いことなのだろう。
仲野先生の専門は新聞記事によれば「幹細胞学」であるが、ご本人曰く「いろんな細胞はどうやってできてくるのだろうか」学、だそうだ。こっちの方が断然わかりやすい。
ツイッターのプロフィールによれば「めざすはお笑い研究者」とのことで、たしかにネイチャーに記事を書きつつ、「みらぶ~」の命名も同時にやれる人など他にいない。
仲野先生には『生命科学者の伝記を読む』(秀潤社)という著書があり、私もデスクの横に置いて、ときどき拾い読みしている。
いろんな著名研究者の伝記を解説した本という、それ自体が珍しいうえ、「細胞工学」なんていう専門誌に連載したとは思えないくらい、ふんだんにお笑いが盛り込まれている。
例えば、P.89では「光は波である」と発表し、またロゼッタ・ストーンの解読もやっていたというトーマス・ヤングという天才科学者を紹介しているのだが、なぜか冒頭では「賢さは伝染しないが、アホさはかなりの伝染性を有している」と仲野先生は述べ、以下、まる1ページをその「考察」に費やしている。
さらに、アホ第二法則として「アホさは無限であるが、賢さは有限」という仮説も披露している。一体何の本なのかわからない。次回はぜひこの二つの法則について、ネイチャー誌で発表してほしい。
こんなアホな、いや凄い先生が私たちエンタメノンフ文芸部の連中を応援してくださるというのは誠に素晴らしく、宮田部長も「今後も先生のご期待に応えて、マジメにならないように精進します」と声明を発表している。
関連記事
-
-
今度はインド人をアゼンとさせてしまう
また午前中、また別のソマリランド人と会った後、 いつもどおり、ドトールF店に「出勤」すると、なぜかそ
-
-
ソマリランド飲酒紀行
昨日発売の週刊SPA!で私の「イスラム飲酒紀行 最終回」が掲載された。 最終回はソマリランド。 ソマ
-
-
アジワンが売れていた
高野秀行フェアをやっている丸善ラゾーナ川崎店を見に行った。 おしゃれな店のレジのすぐ脇でちゃんと展
-
-
たぶん、みんなイライラしている
1月2日、八王子の実家に行くため京王線に乗っていた。 車内は高尾山や高幡不動へ行く初詣の客で混雑して
-
-
連投初戦で同志発見?!
先週の木曜日から月曜(昨日)まで、5日間で4回の飲み会。 しかもほぼ全てが深酒。 まるで昔の稲尾
-
-
ラッシャー木村はツイていた
一昨日、夜ケーブルテレビでナイターを見ようとしたら、 たまたまNOAHの試合がやっていた。 しかも「
- PREV :
- 略して『みらぶ~』!
- NEXT :
- 高野秀行プロデュース第2弾! エンタメノンフ最終兵器登場。



Comment
この記事とはぜんぜん関係ない話ですが、ソマリランドの首都ハルゲイサに、コカ・コーラが工場を建てたそうです。コカ・コーラ社、すごいです。
http://ameblo.jp/africabusiness/entry-11265041833.html
「みらぶ~」も「飼い食い」も実にマジメ本だと思いましたが「うりゃうりゃ」は実にアホですね。
3月にソマリランドに行ったとき、もうありましたね、現地産のコーラ。ボトルにアラビア語でなくソマリ語で書いてあったので感銘を受けた記憶があります。