「自分の枠」と「屠畜感覚」
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
先日コダックフォトサロンで行った角田光代さんとの対談が
講談社の文庫情報誌「IN☆POCKET」に掲載されたとのことで、
送られてきた。
小説を書くときに感じる「自分の枠」という話がひじょうに興味深かったことを思い出した。
☆ ☆ ☆
今週20日(木)に発売される新刊
『怪魚ウモッカ格闘記』(集英社文庫)の見本も届く。
これまた未知動物探しだが、『怪獣記』とはあまりにちがうので、
読んだ人は愕然とするだろう。
著者である私も、この本はヘンすぎて面白いかどうかよくわからない。
賛否両論に分かれる奇書となることを期待している。
☆ ☆ ☆
ジュンク堂池袋店にて内澤旬子さんとトークライブ。
内澤さんとはすでに「小説すばる」で対談しているからもう話すことはないと思っていたが、
全然そんなことはなくて、逆に話がもっと泥沼的に深まり、おもしろかった。
特に「屠畜を見たあとで食べた動物には特別な親近感がわく」という部分で、意見の一致を見たことは今後の屠畜感覚研究(そんなもんがあれば)に役立つかもしれない。
関連記事
-
-
10年遊んで暮らした人の話
私が解説を書かせていただいた川上健一『ビトウィン』(集英社文庫)が 発売された(たぶん)。 本来い
-
-
どっちなんだ、奥泉光?
奥泉山登山、2回目は本屋大賞で5位にもなった『シューマンの指』(講談社)。 前回とはうって代わり、
-
-
ギックリの元はこの本でとれた
まったくげっそりした一週間だった。 せっかくここ数年でかつてないくらい体調も体力もあがってきた
-
-
失われた聖書男を求めて
A.J.ジェイコブズの『聖書男 現代NYで-「聖書の教え」を忠実に守ってみた1年間日記』(阪急コミュ
-
-
マンセームー脳人間、読書界へ進出!
学研「ムー」的なものに脳が染まってフリーズしてしまうという恐ろしい状態、 それが「慢性ムー脳人間」。
-
-
原宏一氏との対談がウェブ登場
昨日まちがえて「タカタカ対談リターンズ」と書いたが、 「タカタマ対談」でした。 まさか「本の雑誌」の
- PREV :
- オーケンが語るジャナワール
- NEXT :
- 自民党総裁選と「プリンセス・マサコ」



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
19日のうちに店頭に並んでたから買ってきたヨ♪
ウチのお袋も高野クンの本がお気に入りで、
「早く読ませて!」って言ってたよ(笑)
高野クンのお母さんはお元気かナ^^
「小説すばる」の対談読んだけど(立ち読み^^;)
さらに話が深まってったとは。。。
またトークライブとかあったら行ってみたい!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
高野さん、本いただきました。ありがとうございました。
失礼ながら、お礼のメールを入れさせていただきましたので
ご確認ください。
タカ拝
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7
いちファンです。今晩は。
>怪魚ウモッカ格闘記
確か・・・
同じ人と再婚する場合は、6ヶ月経たなくても平気です。
すぐ再婚できます。
ま、誰か指摘してるとは思いますが・・・
ま、今更ですが・・・