天下一とはすでにプロレス
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
好村兼一『伊藤一刀斎』(上・下、廣済堂出版)読了。
『行くのか武蔵』(角川学芸出版)がよかったので続けて読んだのだが、
これも素晴らしかった。
東大卒、フランスで40年間、剣道を指導して、現在剣道八段という
いわば「本物の剣豪」が書く剣豪小説だといえば、
誰しも剣戟のシーンが凄いのだと思うだろう。
でも、実際は、剣戟シーンはふつうであり、どちらかというと、淡白ですらある。
それよりも兵法者(武芸者)とは何か、強さとは何かを描く部分が出色だ。
例えば、「達人も年をとれば若い者に負ける」とか、「すごい剣豪も金がないと飯が食えない」といった、よく考えれば超当たり前のこと、でも今までの時代小説が等閑視してきたことを好村さんは真剣に書き込んでいく。
私が目の覚めるような思いをしたのは、『武蔵』も『一刀斎』も
ひじょうに重要な場面で「プロレス」の概念が使われていることだ。
ネタバレになるので詳しくは書けないが、古来、真剣勝負とプロレスは切っても切れない関係にあったことが理解でき、ひじょうに勇気づけられる。
例えば若き一刀斎が名人の富田勢源に「天下一になりたい!」と告白すると、
勢源は「強いだけでは天下一になれない」と言い放つ。
「天下一とは世間や他人が認めてくれて初めてなれる」
要するに、対戦相手に勝つだけはなく、第三者にいかにアピールするかを考えないとプロのレスラー、いや武芸者としては成功しないと名人は言うのだ。
そして、名人が「奥義」を教えてくれるのだが、その奥義のばかばかしさには私もたまげた。
おそらく、著者自身が「名人」でなかったら、とても読者が納得できなかっただろう。
ここに「パリ在住40年の剣道八段」が効いてくる。
外国で武術を教えるというのは修羅場の連続にちがいなく、その修羅場から出たばかばかしさだと
思うしかないからだ。
その真剣なばかばかしさこそが、プロの道なのだなと時代小説ファン&プロレスファンとしては納得してしまうのである。
(奥義のヒントはジャイアント馬場、アントニオ猪木、長州力、天龍源一郎にあって、
三沢光晴、藤波辰巳、高田延彦になかったもの)
関連記事
-
-
長井健司、ミャンマーに死す
毎日このブログではお気楽な話題を提供していたが、 ミャンマー情勢は緊迫の一途をたどっていた。 私のと
-
-
ペ・ヨンジュンが好きな理由=2位.肉体?
早大探検部の後輩で、かつてワセダの同じアパートに住んでいた男と久しぶりに飲んだ。 彼はいまテレビの
-
-
ソマリ語国際放送・東京支局を開局
ソマリランドの首都ハルゲイサに本社をおく「ホーン・ケーブル・テレビジョン(HCTV)」という ソマリ
-
-
衝撃! これがアマゾン時代の私の恋人?!
ブラジルのアマゾンでフクシマ系移民を探しているらしいドキュメンタリー監督の松林要樹君からメールが
-
-
連投初戦で同志発見?!
先週の木曜日から月曜(昨日)まで、5日間で4回の飲み会。 しかもほぼ全てが深酒。 まるで昔の稲尾
-
-
タマキングにカヌーを習う
先週の金曜日、またしてもタマキング(宮田珠己)と一緒に川へ出かけた。 私は来年初めにメコン川を二ヶ月
- PREV :
- なぜ知っているのか
- NEXT :
- 乱世をテキトーに生き抜く奥義!!
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_2; ja-jp) AppleWebKit/531.22.7 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.5 Safari/531.22.7
いつも楽しく拝見させていただいてます。
「武蔵」、「一刀斎」ともにぜひ読んでみたいです。
間違う力、今日アマゾンから届きました。これからじっくり読みます!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
その謎かけは人を殺したことがあるとかじゃないでしょうか。