「 月別アーカイブ:2011年06月 」 一覧
イスラム飲酒講演会
2011/06/30 | 高野秀行の【非】日常模様
昨日は講演が2つ連チャンであった。 一つは午後、小田急線の鶴川にある和光大学。 主にフィリピンや在日コリアンの研究をしているロバート・リケット先生にお呼ばれして 例によってまとまりのない話をした。 私
娘を溺愛する父親と言われた
2011/06/29 | 高野秀行の【非】日常模様
先週末、本の雑誌の杉江さんに会ったら、「最近高野さんのブログを見ていると、 娘を溺愛してる父親みたいですよ」とにやにやしながら言う。 大野更紗さんと『困ってるひと』の話ばかり書いているからだろうが、
私の目は節穴
2011/06/28 | 高野秀行の【非】日常模様
前からうすうす気づいていたことだが、この度私の目が節穴だということが判明した。 なぜなら茂木大輔『オーケストラ楽器別人間学』 (新潮文庫)なる本を知らなかったからだ。 単行本が15年前に出版され、文
酒浸りなのかと言われても…
2011/06/27 | 高野秀行の【非】日常模様
私の数ある悩みの一つは、初対面の人に「これが私の書いた本です」とさっと渡せるような本が一冊もないことだ。 怪獣探しとか麻薬を作って吸うとか三畳間の奇人がどうとか密入国とか とにかくキワモノばかりなので
大野更紗ができるまで
2011/06/24 | 高野秀行の【非】日常模様
火曜日、『困ってるひと』が発売されて初めて大野更紗さん宅を訪れた。 思えば、彼女から「何か書きたい」とメールをもらったのは、たかだか一年ちょっと前のことだった。 その壮絶な状況にびっくりして、とりあ
来たれ、ポロロッカ!
2011/06/22 | 高野秀行の【非】日常模様
昨日、『困ってるひと』に重版がかかったという知らせが届いた。 発売後たった6日のことだ。 よく「発売後たちまち重版!」なんて宣伝文句が広告にのっているが、 発売一週間もたたないで重版なんて、最初からわ
すべての酒飲みに読んでほしい
2011/06/21 | 高野秀行の【非】日常模様
大野更紗『困ってるひと』(ポプラ社)の影でひっそりとだが、 私の『イスラム飲酒紀行』(扶桑社)の見本が届いた。 わかってはいたつもりだったが、なんともスタイリッシュな本だ。 ノーベル文学賞作家、V.
逃避の週末
2011/06/18 | 高野秀行の【非】日常模様
大野更紗さんに『困ってるひと』の続編というか第2弾の連載を書いてもらうことになっていて、その構成案を作らせているのだが、いかんせん、今は『困ってる人』が発売直後だけに とても手につかない様子。 無理
『困ってるひと』ついに発売
2011/06/17 | 高野秀行の【非】日常模様
大野更紗『困ってるひと』(ポプラ社)がついに発売となった。 今アマゾンで見たら、180位である。 私の最高順位を軽く超えている。 紀伊國屋新宿本店の一階でも大展開していると聞いた。 売れるのはありが
高橋留美子に漫画化してもらいたい
2011/06/15 | 高野秀行の【非】日常模様
相変わらず在日外国人取材の日が続いている。 忙しいのだが、移動や待ち時間も多いので、本は読める。 ブラックジャックの時代劇版と前に紹介した犬飼六岐『吉岡清三郎貸腕帳』の続編、『桜下の決闘』(講
山松ゆうきちがインドだ
2011/06/14 | 高野秀行の【非】日常模様
旅行者業界を震撼させた山松ゆうきち『インドに馬鹿がやって来た』(日本文芸社)の、なんと続編が出版された。 その名も『またまたインドへ馬鹿がやって来た』。 前回は漫画をヒンディー語で出版して一攫千金を
うちの子は中華学校に入れたい
2011/06/13 | 高野秀行の【非】日常模様
最近、「移民の宴」の取材があまりに頻繁で、 週に3,4回、編集の河井さんとカメラマンの森清と一緒に外国人の人に会っている。 もうほとんど部活だ。 「日本移民研究会」と名付けたほうがいいかもしれない。
いよいよ『困ってるひと』
2011/06/10 | 高野秀行の【非】日常模様
私がプロデュースする第1弾、大野更紗『困ってるひと(ポプラ社)の見本ができた。 カバーイラストはウェブ連載時と同じく、能町みね子さん。 発売は15日(水)、つまり来週だ。 いよいよ、という感じだが、ネ
犬と辺境旅をしてみたい
2011/06/09 | 高野秀行の【非】日常模様
最近頭がぼやあっとして、ここに書いたかどうかも憶えていないのだが、 7月1日に行う旅の本屋のまどでのトークイベントが3日でいっぱいになったので 急遽6月29日に「追加公演」をやることに決まった。 とい
パリジャンは味オンチ
2011/06/09 | 高野秀行の【非】日常模様
最近フランス料理店の取材をしていたので、ミツコ・ザハー『パリジャンは味オンチ』(小学館101新書)を読んでみたのだが、 めちゃくちゃ面白かった。 パリの人間はスパゲッティのアルデンテも知らず、トイレ
藤沢周平症候群にお悩みの方へ
2011/06/08 | 高野秀行の【非】日常模様
前にも書いたが、長年私は深刻な藤沢周平症候群にかかっている。 この病気にかかると藤沢周平以外の時代小説を受け付けなくなる。 それがどんなに良質のものであってもだ。 とくに最近は時代小説家自体が藤沢周
ナカキョーの文庫解説に感激
2011/06/07 | 高野秀行の【非】日常模様
西芳照『サムライブルーの料理人』(白水社)を読む。 サッカー日本代表専属でワールドカップにも2回帯同しているシェフの話で 当然のように面白いが、気の毒なのはこの西さんというシェフがもともと Jヴィレ
「イスラム飲酒紀行」気持ちは早くも第2弾
2011/06/05 | 高野秀行の【非】日常模様
今月25日に発売予定の新刊『イスラム飲酒紀行』(扶桑社)の予約受付がアマゾンで始まった。 なぜかわからないが、カバーデザインは妙にシックなものになった。 夜のイスタンブールだが、夜のパリやロンドンに
まくらサイズです。
2011/06/05 | 高野秀行の【非】日常模様
「在日ムスリムのメッカ」と一部で勝手に言われることもある群馬県・館林&伊勢崎の館林を初めて訪れた。 ムスリムがどうこう以前に、日本の地方旅はけっこう面白い。 この日もモスクに行く途中に、「サイ・ババ
どっちなんだ、奥泉光?
2011/06/03 | 高野秀行の【非】日常模様
奥泉山登山、2回目は本屋大賞で5位にもなった『シューマンの指』(講談社)。 前回とはうって代わり、デビュー作「その言葉を」を彷彿させるデミアンもの。 「デミアンもの」とは私が勝手に作ったジャンルで、