*

ソマリランドの歌姫、来日!

公開日: : 最終更新日:2016/08/22 高野秀行の【非】日常模様

2016.08.01sahara

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリースされた。
タイトルはずばり「愛しきソマリランド」

この女性歌手の名前はサハラ・ハルガン。
80年代半ば、旧ソマリアの軍事独裁政権がソマリランド、とくにハルゲイサの市民を無差別に爆撃、銃撃し、
数万人が殺害され、数十万人が難民となって隣国のエチオピアに逃げ込んだ。
このときの記憶がソマリランド人をして「二度と南部のやつらとは一緒に国作りはできない」と思わせ、
“独立国家”ソマリランドが今に至るまで維持されている大きな要因の一つとなっている。

当時、難民キャンプは難民の逃げ場だけでなく、反政府活動の拠点ともなっていた。
サハラはここで看護師として負傷した兵士の手当を行いながら、彼らを慰める歌をうたっていたという。
サハラ・ハルガンの「ハルガン(Halgan)」とはソマリ語で「レジスタンス兵士」の意味である。

この話、どこかで聞いたことがあるなと思ったら、それは私がインタビューしたソマリランドを代表するミュージシャン、アブディナシル・マアリンだった。
アブディナシルは旧政府軍に胸を銃撃され、瀕死の重傷を負い、エチオピアのキャンプに逃れた。キャンプで反政府軍を鼓舞する歌をうたっていたと言っていたのだった。
(詳しくは拙著『恋するソマリア』をご参照ください)

CDにはDVDが付いていたのでそれを見たら、ソマリランドで撮影が行われており、
なんとアブディナシルが伴奏していた。
2人はキャンプ時代からの盟友らしい。
アブディナシルが認めているということは、サハラは間違いなく、ソマリの伝統音楽歌手としても一流だということだ。

さて、その後、サハラはソマリ人にしてはとても珍しいことにフランスに亡命し、音楽活動を始めたという。
現在は、それぞれ西アフリカの音楽にインスパイアされた2名のフランス人ミュージシャンとともにサハラ・ハルガン・トリオを結成。ソマリ音楽と西アフリカ音楽がミックスしたような不思議なメロディーラインの曲を放っている。ただし、歌はすべてソマリ語。「デゲール(戦争)」や「ソマリランド」といった歌も収録されている。
今では世界各地をツアーでまわっているらしい。

そのサハラ・ハルガン・トリオが8月30日(火)にスキヤキ・トーキョーというイベントに出演するため、来日することになったという。また、今月29日(月)にはでサハラ・ハルガンのドキュメンタリー映画上映とトークイベントが行われるそうだ(主催:ビューローエクスポート)。
残念ながら私は月末までパキスタンにおり、参加できるかどうか微妙だが、
ソマリランドを肌で感じる貴重な機会なので、ぜひお勧めしたい。
詳しくは以下をご参照ください。

——————————————————————————
* Event: SUKIYAKI MEETS THE WORLD & rakaoke PRESENT
『ソマリランドの唄』
* Date and Time: 2016年8月29日(月)
開演:19時 (開場:18時45分)
* Place: アンスティチュ・フランセ東京 – エスパス・イマージュ (東京都新宿区市谷船河原町15)
* 入場無料・事前予約必須 (予約方法はこちら: frecho.com/fr/2016/07/sahra-halgan-2016-jp)
※座席数に限りがあるため、ご予約はお早めにお済ませいただきますようお願いいたします。
* 本邦初公開となるドキュメンタリー映画「Sahra Halgan Retours to Somaliland (2015年)」の上映後、音楽評論家サラーム海上氏をゲストにサハラ・ハルガン・トリオを迎えての唄を交えてのトークイベント(日仏同時通訳あり)を開催いたします。
——————————————————————————
TOKYO スキヤキトーキョー2016」
8月30日(火)渋谷WWW
開演19:30(開場18:30)
VAUDOU GAME
ヴォードゥー・ゲーム(トーゴ/フランス)
SAHRA HALGAN TRIO
サハラ・ハルガン・トリオ(ソマリランド/フランス)
DAMILY
ダミリー(マダガスカル)

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.sukiyakitokyo.com
——————————————————————————
『スキヤキ・ミーツ・ザ・ワルド 2016』
2016年8月24日 (水) – スキヤキ名古屋、Tokuzo, 名古屋
2016年8月27日 (土) – スキヤキ・ミーツ・ザ・ワルド, 南砺
詳細はこちら
2016年9月3日 (土) – スキヤキ沖縄, 桜坂劇場, 沖縄
詳細はこちら
——————————————————————————

 

関連記事

no image

ユーラシア大陸を超えて

ポルトガルのリスボン在住の言語学者・小坂隆一氏と 二時間以上、Skype(スカイプ)で話をする。 ス

記事を読む

no image

休みをとって職場へ?

金曜日はジュンク堂書店新宿店にて、宮田珠己部長とトークイベント。 (司会は杉江さん) 例によって宮

記事を読む

no image

世にも奇妙なマラソン大会

帰国した。大人の遠足はなかなかにハードだったが、想像以上に充実していた。 今回私が参加したサハラ・

記事を読む

no image

元「たま」石川浩司氏とのイベント

相変わらず花粉症に悩まされ、テンションが上がらない。 あまりに目がかゆいので火曜日に目医者に行き薬

記事を読む

no image

美味すぎる差し入れ

読者の方よりお酒をいただいた。 身内の方が、千葉県香取郡神崎町にある超老舗(江戸時代初期創業だそう

記事を読む

no image

未確認思考物隊の新テーマ

保江邦夫『武道VS物理学』(講談社α新書)はあまりに凄い本だった。 癌を患ったひょろひょろの世界的

記事を読む

no image

テレビ川柳師・ナンシー関の秀逸な評伝

読書運というものがあって、読んでも読んでも面白い本に当たらないときもあれば、手にする本がことごとく面

記事を読む

no image

鼠にも刺青を彫る?!――『バタス 刑務所の掟』

藤野眞功『バタス 刑務所の掟』(講談社)を今頃読んだ。2010年に出たとき、本屋で立ち読みしたが、な

記事を読む

no image

ゼロの衝撃

何人かの知人が絶賛していたので読んでみた坂口恭平『TOKYO 0円ハウス 0円生活』(大和書房)。

記事を読む

no image

もう一人の「高野秀行」と飲む

ついに夢の同姓同名対談(といってもただの飲み会だが)が実現した。 相手は将棋の棋士・高野秀行五段。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年9月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑