*

『困ってるひと』再び

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

私の記念すべきプロデュース第一作、大野更紗『困ってるひと』(ポプラ社)が文庫化された。
たった一年でなぜ文庫?と思われるだろう。私にもよくわからない。

なにしろ、この本は発売直後から大爆発し、あっという間にベストセラー入り(最終的には15万部以上売れた)、
大野さんはあちこちに引っ張りだこで、糸井重里氏や五木寛之氏など各界著名人と対談し、朝日や読売でも識者として社会問題にコメントを求められる売れっ子となった。
とっくに私の手から離れて、というか手の届かないような存在となってしまったわけだ。

今回の文庫の帯は「しょこたん」こと中川翔子という人の写真とコメントだが、当然のように私はこの中川さんというのがどういう人か知らない。
超人気ブロガーでマルチタレントというが、正直、なんだかさっぱり…である。

というわけで、私が本書を今さら宣伝する意味はないのだけど(逆に私の本に大野さんから推薦のコメントをもらいたいくらいだ)、
それでもちょっとだけ書いておきたいことがある。

本書は各地で絶賛されているが、売れるというのは敵や反対派も多数生むことになる。村上春樹がいい例だろう。
大野さんもネットのレビューを見ると、いろいろな批判にさらされている。
本は読み手の解釈によるのだから、いろいろな解釈があっていいし、この本が気にくわないという人の気持ちもわかる。
ただ、あまりに的外れで無意味な批判があって、それにはどうしても反論したくなる。

一つは「両親を「ムーミン」呼ばわりしている。親をバカにするにもほどがある。親に対する感謝や尊敬の気持ちがない。」…というもの。

これは誤りだ。なぜなら、ご両親はムーミン・パパ、ムーミン・ママという呼び名をわりと気に入っているからだ。
私が彼女の実家を訪ねたとき、お父さんは「はじめまして。ムーミン・パパです」と笑顔で名乗っていたくらいだ。
もちろん、ムーミンと呼ばれて怒る親もいるだろうし、とくに何とも思わない親もいるだろう。でも、大野さんのうちは、
娘が「ムーミンて呼んでもお父さんお母さんは怒らないよね」と普通にわかるだけの関係にあるわけだ。
こんなことは大野さんは自分からは恥ずかしくてマジメに反論もできないだろうから、私が代わりにしておきたい。
ちなみに、ご両親はほんとにやさしくて体型も曲線だけで成り立っていてムーミンそっくりの方々だった。
…なんて、私が書いても恥ずかしくなるな…

もう一つはもっとシリアスな問題で、「担当医の先生に対する感謝や尊敬の気持ちがない」というもの。
これ、実は私も再読しているときにちょっと気になった。(本を作るまではそうは感じなかった)
もちろん、感謝や尊敬の気持ちが全くないわけではなくて、でもちょっと先生方に対するコメントが厳しすぎるような印象を受けたのだ。

これは大野さんに話を聞くうちに少しわかってきたが、担当医の先生「クマ先生」と「パパ先生」と大野さんは、ある意味でだんだん「疑似親子」的な関係になっていったらしい。
中学生の娘と親と言えばわかりやすいか。親は娘のことに全責任を負い、面倒をみる。親なくして娘は生きていけない。
その一方、娘は親が自分のことをわかってくれないと思う。実際、親は自分の価値観で生活し、意見を言い、子どもがどう思っているかあまり頓着しない部分がある。

さらに、ふつうの親子以上に難しいのは、先生は超多忙で他の患者さんも抱えているということ。
家庭も犠牲にして働いているから、ましてや難病患者が社会でどう生活するか想像したり情報をえたりする余裕がないらしい。
また、関係が慢性化していくと、互いに感謝したり褒めたりしなくなるというのは、私と彼女の関係でも見られたことなので、
ひじょうにリアルに察しがつく。(私もパパ先生かクマ先生みたいになっていったわけだ)

でも、かといって、大野さんが先生方に対する感謝や尊敬の念を失ったわけでは全然ないと思う。
なぜなら、彼女のペンネームのうち「大野」とは、二人の先生から一字ずつもらって作った名字だというからだ。
尊敬や感謝が薄くて、批判的な相手から名前をもらうだろうか。
というか、そこには尊敬や感謝以上の特別な結びつきが感じられる。
やはり、それにいちばん近いのは親子の間にある親愛の情ではないだろうか。

この文庫化に合わせて、「困ってるひと」の続編が準備されているという。
私はもう関わっていないが、きっとその中で先生方とのやりとりがもっと深く描かれるにちがいない。

それから、文庫になり、久しぶりに『困ってるひと』を読んだが、時間をおいたせいだろう、私がいちばん初めに原稿をもらって読んだときの
瑞々しい印象を思い出した。
本になるかどうかさえわからなかったのに、ただ一心に、でも笑いをふんだんにちりばめて綴った文章は
今でも輝いている。

大野さん、この一年もよく頑張ったね。
それで、今度は私の本に絶賛コメントをよろしく!

関連記事

no image

タマキングにカヌーを習う

先週の金曜日、またしてもタマキング(宮田珠己)と一緒に川へ出かけた。 私は来年初めにメコン川を二ヶ月

記事を読む

no image

無許可チムスルウォンとは何か

『腰痛探検家』の韓国語版(パク・スンヒ訳、Bookie出版)が刊行されたらしい。 韓国で本を読

記事を読む

no image

八王子の人間だから

火曜日に集英社の会議室で角幡唯介と対談したが、 三日後の金曜日、まったく同じところで今度は中島京子

記事を読む

no image

アブディン『わが盲想』ゲラ&取材募集中!!

いよいよお待ちかね、私がプロデュースし5月15日発売(配本)予定のアブディン『わが盲想』(ポプラ社)

記事を読む

no image

ある天才編集者の死

集英社文庫で私の担当を長らく務めていた堀内倫子さんが急に亡くなられた。 茫然自失である。 堀内さんは

記事を読む

no image

マイク・ノックがFMWを旗揚げ?!

お知らせが遅くなってしまったが、私の義兄マイク・ノックのニュー・アルバムがただいま日本でも発売され

記事を読む

no image

「少しよろしいですか」

打ち合わせがあったのだが、電車に乗ってから肝心の原稿を忘れたことに気づき、 愕然としていったん帰宅。

記事を読む

no image

熱燗プロジェクト敗れたり!

先週の金曜日から日曜日にかけて、 南三陸町にまた行ってきた。 今度はボランティアでなく、月刊「おとな

記事を読む

no image

犬連れ旅はつづく

 犬との旅を終え、やっと東京に戻ってきた。思えば、ずいぶんいろんな場所へ行った。 いわき市と南

記事を読む

no image

ハチャメチャな宴

探検部の大先輩である関野吉晴さん(一ツ橋大探検部OB)に「望月さんと一緒に飯食わないか」と誘われ、

記事を読む

Comment

  1. hu より:

    しょこたん、大槻さんのお友達といえば大体正しいのではないかと。

  2. SJ次郎 より:

    読ませて頂きました。
    大野さん本人は、体調がメチャクチャ悪くてとても大変なんでしょうが、それをおもしろ可笑しく書かれていて非常に新鮮でした。
    一部の大野さんへの批判を庇っている高野さんの優しさも凄く感じました。誉めすぎかな?
    NHK出演おめでとうございます!

  3. かおる より:

    難病との戦いを明るく楽しくしかしその中で、関係する人の観察力は作家の道をたどる予感であったのではないでしょうか・・・・・
    人との関係性をよく描けていると感じました。また、元来人間が好気なのかもしれません。噂によりますと7月11日夜講演会をすると・・・・期待しています。

  4. […] 彼女の書籍「困っているひと」を購入してきました。 […]

SJ次郎 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑