ここで問題です。
公開日:
:
最終更新日:2013/10/21
高野秀行の【非】日常模様
朝日新聞社で角幡唯介と対談。
読書週間特集で「探検・冒険の本」を私たち二人が紹介するというのがメインテーマ。
私は6冊、彼は5冊用意してきた。
その中では最近読んだJ.H.グリフィン『私のように黒い夜』(ブルースインターアクションズ)の入れておいた。
一九五九年、白人作家が肌を焼き、色を黒くする薬を飲み、さらに顔料まで塗り込んで黒人になりすまし、
黒人差別が激烈な南部に乗り込んだまさに「冒険・探検記」。
突拍子もなくて、スリリングで、社会的にめちゃめちゃ意義がある。
超お薦めだ。
さて、ここで問題です。
私たちが用意した探検冒険本は2冊がかぶっていました。
それは何でしょう?
ヒントは、1冊は昨年刊行、もう一冊は2010年刊行、両方とも外国人作家の書いたノンフィクションです。
わかるかな?
関連記事
-
-
NHK「きょうのお料理」
立て続けに珍しいインタビューを二つ受けた。 一つは朝日新聞の受験生向けサイト。 テーマはパニック力
-
-
沖縄発!プロとお手伝いによる地場映画
私の家を民宿(兼居酒屋)と勘違いしている沖縄の友人がいる。 ずうずうしい男なのだが、やっていることは
-
-
シャンの新年って何だ?
以前、ミャンマーのシャン人(自称「タイ」)の独立運動を手伝っていた関係で、 今でもシャン・コミュニ
-
-
高野本の未知なる領域
ここ最近最も驚くべき、かつ(それが本当なら)実に嬉しいことがあった。 大竹まことのゴールデンラ
-
-
タマキングはなぜモテる?
土曜日、新宿ネイキッドロフトにて行われたタマキング祭りを見に行った。 私は自分ではイベントにしばし
-
-
クールだけど超目立つ
『謎の独立国家ソマリランド』、ついに昨日からAmazon.comで予約受付が開始された。
-
-
ひそやかに『謎の独立国家ソマリランド』完成
2月18日発売の新刊『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(本の
-
-
『困ってるひと』ついに発売
大野更紗『困ってるひと』(ポプラ社)がついに発売となった。 今アマゾンで見たら、180位である。
- PREV :
- グラスワイン100円!! 超激安隠れ家アフリカレストラン「GOMASABA(ゴマサバ)」
- NEXT :
- 辺境ドトールで大宴会
Comment
出題とは関係なくすいません。ソマリ本を発売されてから直後に購入したのですが、重く厚いので携帯には向かず、積読してたのですが昨日のラジオで感化され本日から実読!
まだ導入部ですが、とても面白くブログを探してコメントせずにはいられませんでした。
冒頭の写真の後にミャンマー以来の戦国時代に模した地図に感動。ますます先が気になります。
ブログに秀実さの本が紹介してあって、さすが!と思ったのですが、よく考えると秀実さんを知ったのは高野さんの本を読んでからでした。
なんとも取り留めの無いコメントですが、次期ソマリランド行のご無事お祈りしております。
2010年の本
カプシチンスキの「黒檀」
2012年(昨年)の本
スコット・カーニイ「レッドマーケット」
レッドマーケットは違うような気がしますけど。
残念ながらちがいます。
でも面白そうな本ですよね。
『黒檀』は私も読んでみたいけど、なかなか時間がなくて…。
2012年のは、
ダニエル・L・エヴェレット「ピダハン」では?
あまりたくさん読んでいるわけではないのですが、これより面白い本がそんなにあるとは思えません。
ううー、違うんですか。と言うか、黒檀は未読だったんですね。
じゃあ「サッカーと独裁者」? でもこの本は2011年出版か……
「黒檀」は意外と読みやすく、高野さんくらいの読書スピード(想像)なら、1週間で読み終えることが出来ると思います。アフリカの地名を知っていると、わりとサクサク読めますよ。
『ピダハン』は私が紹介しました。角幡も「迷った」と言っていた。惜しい!
『黒檀』、今年中に読むのを目標とします。電子書籍化してほしいなあ。そうすれば飛行機の中で読めるし。
「倒壊する巨塔」と「狼の群れと暮らした男」かなと思ったのですが、「巨塔」は2009年出版なのでハズレですよね?
『倒壊する巨塔』は面白い本でしたが(私もソマリランド本を書くときに参考にしました)、冒険・探検本ではないですよね。後者については「あたり!」です。
対談ウェブでも公開されてますね:
http://www.asahi.com/articles/TKY201310230407.html
http://www.asahi.com/articles/TKY201310230423.html
http://www.asahi.com/articles/TKY201310230431.html