善し悪しはわからないけれど。
公開日:
:
最終更新日:2014/10/21
高野秀行の【非】日常模様
先週の日曜日、コソボより帰国した。
今回の旅はひじょうに忙しかった。
移動につぐ移動、その合間にメールで編集者と打ち合わせをしたり、ゲラの校正をしたり、
取材の手はずを整えたり。
よく外国にいると、「どうして日本ではあんなに忙しいのだろう」と不思議の念に打たれるのだが、
今回はまるで日本にいるときと同じだった。
よくないことであると反省。
取材自体はどうだったのかというと、おおむね失敗だった。
失敗だったのだが、コソボのアルバニア人は面白かった。
ヨーロッパにおける「辺境の民」と呼ぶにふさわしい。
何か形になるかどうか大いに疑問だが、ぜひもう一度行ってみたい。
☆ ☆ ☆
さて、去年は2ヶ月も家族でタイ旅行をした。よく考えれば相当非常識な旅だった。今まで日本からタイへ、単なる旅行のために犬を連れて行った人など皆無じゃなかろうか。
そんな経緯を妻・片野ゆかが単行本にした。
『旅はワン連れ ビビリ犬・マドとタイを行く』(ポプラ社)。
本書では私は写真担当。旅の間中、カメラを手放さず、撮りまくっていた。
正直言って、この本が一般読者にとって面白いのか全くわからない。
なにしろ、家族のプライベート旅行の話なのだ。
ただ、海外へ犬連れで旅行に行きたいという人には参考になるだろう。
そのノウハウについてここまで詳しく書かれた本はないはずだから。
どっちにしても奇書だということで、お許し願いたい。
関連記事
-
-
日本の中世人と現代ソマリ人の共通点と相違点
『謎の独立国家ソマリランド』の感想を述べたツイートに、清水克行『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ
-
-
ジャナワール・トークライヴ
コダックフォトサロンで開催されている、カメラマン森清の個展会場で、 角田光代さんとトークライヴを行う
-
-
「クロ高」英語版届く!
私が熱狂的な「クロ高」ファンだということは意外に知られていない。 クロ高とは、少年マガジンで連載し
-
-
死んでも「生きるハードボイルド」
肝心の陳会長の話をしていなかった。 私はトリオ・ザ・パンチもイカ天も見たことがなく、したがって内藤陳
-
-
高野秀行の新刊、続々?!
「高野秀行」の本が続々と出ている。 今度は五段ではなくたしかに私の本なのだが、 韓国語版だ。 すで
-
-
うう、気持ちわるいのに…
土曜日は、「アスクル」仲間の二村さん(ゾウに追いかけられている人)と 金澤さん(道場破りでリクルー
-
-
内側から見た「やくざ」
最近イースト・プレスの本が面白い。 まあ、知り合いの編集者が増えて新刊を送ってきてくれるせいも
-
-
史上最速のリタイヤ?!
来年もしできたらの話だが、ユーフラテスの川下りをしたいと思っているが、 なにしろカヌーに乗ったこと
-
-
室町クレージージャーニー
昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極めて独特な倫理観や世界観をお話
-
-
後輩がアジア大会で銅メダル
早大探検部の後輩・角幡唯介の『空白の五マイル』(集英社)が売れている。 アマゾンでは、発売から半月
- PREV :
- なぜか今、コソボ
- NEXT :
- マスクマンになりたい
Comment
マドちゃんかわいいですね。
楽しみにしています。
個人的な書評で申し訳ないですが…
以前、高野さんのブログ『龍馬史』でコメントさせていただき、歴史ミステリーの本を紹介していただいた西嶋です。
個人的な見解ですが、
ファンタジー作家の上橋菜穂子は現代の預言者では???
最近出版された『鹿の王』角川書店は、
謎の伝染病がテーマで
日本にも上陸したエボラ熱を暗示してますし、
『守り人』シリーズのラストも大洪水から人びとが立ち上がるシーン
も、2011.3.11の震災を暗示してます。
民族学にも詳しい彼女は歴史の必然を予感できるのでしょうか???