*

「 高野秀行の【非】日常模様 」 一覧

まるでカフカの「審判」

  「オシムの言葉」(集英社文庫)などユーゴ・サッカー三部作で知られる木村元彦氏から 「争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール」(集英社インターナショナル

続きを見る

魅惑のロシアン・クリスマス

先週末はロシアン・クリスマスを堪能した。 ロシア正教はグレゴリウス暦でなく、もっと古いユリウス暦を使用しているので、 誤差が毎年10分くらい生じる。 で、19世紀は12日、20世紀から今は一般の西暦(

続きを見る

イギリスにもタマキングがいた!

書くのがだいぶ遅くなったが、今年最初に読んだ本は早くも今年最高の本になる可能性がある。 ダグラス・アダムス『これが見納め』(みすず書房)。 本の雑誌の杉江さんから「まるっきりタマキングなんですよ!」

続きを見る

たぶん、みんなイライラしている

1月2日、八王子の実家に行くため京王線に乗っていた。 車内は高尾山や高幡不動へ行く初詣の客で混雑している。 ふと妻が言う。 「今年の干支って何だっけ?」 今更なに言ってるんだろうと思ったが、自分でも思

続きを見る

今年からノンフィクション作家

みなさん、明けましておめでとうございます。 今年は何をするか。 まずは肩書きを変えることにした。 正確には去年の暮れからブログのタイトルを微妙に変えていた。 以前は「辺境・探検・冒険」だったのが「辺境

続きを見る

2011年個人的ベストテン発表!

2011年はあんまり本が読めなかった。 1月に犬が死んで一時的にペット・ロスになり、それがやっと少し癒えてきた頃に大震災が起きた。 読書が進む時期ではなかった。 ただ、大著『秘境西域八年の潜行』だけを

続きを見る

熊いじめと阿片チンキ

前々から英語圏に興味がなかったのだが、最近ははっきりと拒否反応を示すようになってきた。 おかげで客観的にも自分の好みとしてもかなり面白い本を読めなくなったきている。 例えば、今年はA.J.ジェイコ

続きを見る

日本タイトルだけ大賞2011の候補になっていた

とにかく面白い(笑える)タイトルだけを選ぶ「日本タイトルだけ大賞」というのがあり、 知らないうちに「イスラム飲酒紀行」が候補にあがっていた。 他の候補も爆笑ものだ。 私が気に入ったものを挙げると; ブ

続きを見る

個人的2011年ミステリ・ベストワンはこれだ!

最近の海外ミステリはとにもかくにも猟奇連続殺人事件が多い。 「サイコパスもの」とでもいうのか。 私なんかそれほど海外ミステリを読まないが、ときどき気が向いて手にとって読むとみんなそれだ。 たぶん、現

続きを見る

ダーティな本気はピュアなのか

斉藤一九馬『歓喜の歌は響くのか 永大産業サッカー部 総武3年目の天皇杯決勝』(角川文庫)を読んだ。 山口県の田舎に発足したサッカー部が創部たった3年にして天皇杯の決勝に進んだ奇跡の物語…と聞き、もの

続きを見る

私の出演するラジオ・テレビ番組がなぜ面白くないのか

今年はテレビ2本、ラジオはけっこうな数に出演した。 毎月一回は何かに出ているだろう。 が、正直言って、「出て良かった」と思うことは少ない。 聴取者にマイナスの印象を残しているだけじゃないかという気がす

続きを見る

正月には柳昇師匠がよく似合う

ここ数日、なんだか正月のような気がしてならない。 そう言うと妻に「は?」と呆れられたが、寒くて晴れていると 私には毎日が正月に思えてしまう。 正月といえば読書だ。 最近読んだ本の中では春風亭柳昇『与太

続きを見る

おすすめ文庫王国2012

本の雑誌の杉江さんと久しぶりに打ち合わせ。 私と杉江さんはとかく仲が良く、読書の好みもそっくりのように思われているかもしれないが、 実際はそうでもない。 昨日も杉江さんが「おすすめ文庫王国2012」

続きを見る

「旅行人」最終号

「旅行人」の最終号が届いた。 長く続いた旅の雑誌も165号で幕を閉じることになったらしい。 この最終号では、44人の旅系作家&ライターが「世界で唯一の、私の場所」と題し、 思い出深い土地を美しい写真

続きを見る

やむを得ず朝型にシフトしたが…

2週間くらい前から、ワケあって朝は7時に起きなければならなくなった。 日本では海外に出かけるときか取材に行くとき以外はめったに使わない目覚まし時計を7時にセットすると、 妙に緊張してしまい、1時間前に

続きを見る

インディアンの驚くべき小説

シャーマン・アレクシー『はみだしインディアンのホントにホントの物語』(小学館)という本を妻の本棚で見つけ、なんとなく読んでみたら、強烈だった。 北米先住民のスポケーン族の保留地に生まれ育った「インデ

続きを見る

舟を編む

何とは言わないが、ひどい小説を読んでしまい、 「とにかく上質な作品で口直ししたい!」と本屋の棚を彷徨っていたところ 三浦しをん『舟を編む』(光文社)を発見。 辞書編纂編集部で辞書を作る話——という設

続きを見る

霊感はない、ただ見えるだけ

工藤美代子『もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら』(幽ブックス)という本をもらっていたことを思い出し、読んでみたら、むちゃくちゃすごかった。 フィクションでもなければ取材して書いたノンフィ

続きを見る

「倒壊する巨塔」は訳が素晴らしい!

ローレンス・ライト著、平賀秀明訳『倒壊する巨塔』(白水社)を読んだ。 素晴らしい本だった。 「イスラム原理主義」と俗に呼ばれるものが、いかにして生まれて成長していったのか、 今ひとつわからないままで

続きを見る

私にとって最大最後の秘境はアメリカ

webマガジン幻冬舎で依頼募集中の「メモリークエスト2」更新。 新たな依頼になぜか自分のアメリカ音痴ぶりを延々書き連ねてしまいました。 ちなみに、今まで黙っていたが…いや、書くのを忘れていただけだが、

続きを見る

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑