やはりスゴイ国だ、ブータン。

今週の月曜日(5月25日)からブータンの生物多様性センターの人たちが
当社の見学と共同研究の打ち合わせに来ていた。(今日帰国)
NHKの取材が二日も入ったりしてやはりブータンに対する興味は大きいと実感する。
さて、私はもうブータンを愛してしまっていて、
公平に判断できないところがあるので、以下のエピソードを
読者の皆様に判断をゆだねてしまおうと思うのである。
今回の打ち合わせに際して当社の中堅スタッフが、
『当社との共同研究で環境問題解決に貢献できる、という提案をしたいけどいいか?』
と聞いてきた。
彼はもともと新しい提案に関して非常に熱心なスタッフであるので
プレゼンの内容もプレゼンも彼に任せてみることにした。
プレゼンの内容は、細かく書けないが、『農薬』や『化学肥料』の過剰使用といった
国内規制の緩いほとんどの発展途上国の非常に大きな問題を抑制できる可能性がある、
という内容である。
マレーシアでも、高原野菜の産地であるキャメロンハイランドを流れる、見た目には
清流がマレーシア国内のどの川よりも汚染指数が高い、という形で顕在化している。
当社スタッフのプレゼンはいろいろなデータを集めたなかなか説得力のある
よいプレゼンであった。
プレゼン終了後、ブータンからの客人はプレゼンの内容と説明に
深々と感謝した後語ってくれた。
『我々の国ではふつう、各農家が5,6頭の牛を飼っています。
毎日の仕事の一つはこの牛たちの寝床を落ち葉や藁などで
作ることです。牛の寝床は毎日糞やおしっこで汚れますので
替えてえてやらなければなりませんから。
汚れた敷き草は畑近くの一か所に積み上げていきます。
そしてこれらをうまく発酵させて堆肥を作るのです。
ブータンには大規模農業を行うところはまだありませんので
このような原始的な方法で肥料を作っても十分間に合うのです。』
また農薬については
『我々は仏教の教えに基づき殺生をできるだけ避けたいと思っています。
ですので、虫やほかの生きものを殺す農薬は農民が使いたがりません。』
農薬や化学肥料へと走り過ぎて、世界が今、戻って行こうとしているその場所に
彼らはどっしりと腰を据えている、そんな話のように聞こえてならなかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です