正式には Malaysia Rubber Board(マレーシアゴム評議会MRB、
マレー語表記ではLGMとややこしい)傘下の研究機関である。
飛び込みで訊ねられた方もびっくりしたことだろうが、
以外にスムースに担当者を紹介してくれた。
その担当者の方と会ってみると、かつて世界一を誇ったマレーシアのゴム産業は今や
斜陽化の一途を辿っており、特に家族経営のような小規模農園は経済的に
非常に厳しいことになっているそうだ。
小規模農園はその当時400,000軒も存在し、彼らを経済的苦境から救うことが
ゴム研究所の重要なミッションになっているという。
なぜこんなことをだらだら書いたかというと、小規模農園に副収入をもたらすために
ゴム研究所では、ゴムの木の列と列の間の空いているスペースに
何か商品作物を植えるという試験を行っていたからなのである。
参入しやすさを一番に、果樹(マンゴー、パパイヤ、バナナなど)の栽培を立案。
そのためにまず5m間隔の列を20m程度に広げ(その為に3列を伐採する)
日当たりをよくするというプロジェクトがスタートしていた。
しかし、これではゴム農園を維持するという本来の目的からずいぶんはずれてしまう。
薄暗いゴムの木の樹間で栽培できるものに決定的なアイデアがなかったらしいのだ。
そこへ突然の
『クルクリゴと薬用植物はどうでしょうか?』
という提案である。
驚くなかれ、この提案は即座に受け入れられ、RRIM-トシの共同研究プロジェクトとして
2.7haの土地と予算が与えられ、5人のスタッフによってプロジェクトは
スタートすることになった(笑)。
農園の風景、白い車が当時の愛車Proton satria
若いゴムの木のエリアが与えられたため遮光設備も設置された
植栽を待つクルクリゴ
私は共同研究者ということで、栽培計画を立案したり、クルクリゴ以外の
商品価値の高い薬用植物を選択したりという仕事に携わった。
そして翌年にはプロジェクトはゴム研究所だけではなく、マレーシア農業研究所
(Malaysia Agriculture Research & Development Institute MARDI)も参加して
どんどん大きくなっていったのである。
下は、このプロジェクトを取り上げた2000年2月8日の日経産業新聞の記事。
スーツを着た手前の男がトシである。
続いて翌日の記事。
このプロジェクトのおかげて私のマレーシアにおける
認知度が高まって、このあとの仕事が非常にやりやすくなった。
どこの馬の骨ともわからぬ外国人の提案を受け入れてくれたRRIMの皆さん、
本当に感謝します。
人生ってこれだから面白い!ね?
追加:上記マレーシアゴム研究所の研究ページ下の方に
今もプロジェクトの名残りがあります。
Other research activities
・Mixed cropping of rubber and cash crops
がそれです。
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
やはり、タイミングと、それを逃さない姿勢が、その後の人生を変えていくのですね。
私も頑張ろう。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
もちろん、ここにはうまくいったことだけ書いています(笑)が
それを割り引いても、タイミングをうまく嗅ぎ出すには、
その時にどれだけ真剣に取り組んでいるかなんでしょうね。
寝ても覚めても、っていうのも人生の一時期必要だと思いますね。
くぁー、偉そうですいません。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
マレーシアゴム評議会関連のリンクを少し追加しました。