前回のエントリーでトシの開かずの間から貴重な品々が
たくさん発見されたことを書いた、しかしまず皆さんと
発見の喜びを共有したいのがこの写真だ。
トシがトビトカゲを手にしている写真である。
生命力の問題なのか
生き物の生命力は、ジャングル以外の場所でも驚かされる。
むしろ都会の厳しい環境でけなげに生きる植物などの方が
より、生命のたくましさを印象付けることになるケースが多いかもしれない。
生気の横溢するジャングルだと、不思議も当たり前に見えてしまうこともあるだろう。
カビとキノコって同じもの?
大方の日本人にとって、カビはカビだし、キノコはキノコだ。
それはもちろんそうなのだが(笑)。
どちらも真菌といわれる微生物であり、どうも明確な区別はないらしい。
wikipediaによれば、
キノコ(茸、菌、木野子)とは、菌類のうちで比較的大型の子実体を形成するもの、あるいはその子実体そのものをいう。ここでいう「大型」に明確な基準があるわけではないが、肉眼で存在がはっきり確認できるくらいのサイズのものをキノコという場合が多い。いずれにせよ「キノコ」という語は学術用語というよりは日常語であって、あまり厳格な定義を求めるべきものではない。
ということなので、カビなどの真菌類の子実体の通称ということでいいのかな?
そこで菌類ってなんだ?ってことになると
菌類(きんるい)とは、菌界 (Fungi) に属する生物の総称である。細菌・変形菌などと区別するために真菌(しんきん)とも呼ばれることもある。一般にキノコ・カビ・酵母と呼ばれる生物が含まれる。
ということなのだが、『fungi』*というこの『菌界』をあらわす
ラテン語に注目していただくと、カビとキノコには境界線があってないようなものだ、
ということがなんとなく理解できるのではなかろうか。
*イタリア料理でfungiはまさに『きのこ』である。
美しいバラには棘がある…
熱帯ジャングルに限らず棘のある植物は数多い。
バラのような美しい植物にある棘は、美しさとのコントラストが
素晴らしいということになるのだが、このブログにも
再三登場して、読者に『?』という印象を与えてきているに違いない
意外な棘の持ち主を今回はご紹介しよう。
ヤシ科の植物である。
ヘビについて
先日クアラルンプール郊外をドライブしていて
ひき殺された大きなヘビをみつけた。
車を路肩にとめて観察してみると
3メートルほどのキングコブラ(推定)であることがわかった。
キノコノチカラ
幅4メートル程度の川を倒木がまたいでいる。
ジャングルを川沿いに進むとしょっちゅう出くわす光景だ。
そしてこの木の命がつきてしまうころ、キノコがその力を
発揮し始める。
ジャングル・サバイバル
ジャングルのエキスパートを自任する人々であっても
全くの手ぶらで熱帯ジャングルへ入ることには躊躇があるに
違いない。
エキスパートとは恥ずかしくて言えないが
それなりのレベルであると自負している私にとって
一番あこがれるのが、夏の朝、近所に散歩に行くような調子で
ふらりとジャングルへ入り、3日後に両手になにがしかの
お土産をぶら下げて帰ってくるような男である。
熱帯ジャングル風呂
マレーシア郊外を走っていると時々『Air panas』という
表示を見かける。Air=水、Panas=熱い、つまり温泉だ。
私は風呂に対する執着心はない方だと思うが、
正直これには心引かれる。
そう、熱帯地方だって、火山があれば温泉もあるのだ。
ただ、日本のように温泉があれば町おこしできるような
温泉に高い経済価値がないので、開発されていないだけなのだろう。
それでも有名なところではボルネオはサバ州のポーリンや、近年開発されたペラ州のスンガイクラ温泉リゾートがある。
さて、表題の熱帯ジャングル風呂である
人とは違うということあるいは普通じゃないということ
最近知人と話をしていて
『トシは感覚が普通じゃないからな』というような
ことをさらりと、そして真剣に言われて、強烈な違和感を覚えた。
今回は『普通じゃない』という大賛辞を送りたい
二人の友人を紹介しようと思う。
森の人 Part2
マレーシアの森の人である先住民族(オランアスリ)の
方向感覚のすごさについては前述のとおり。
最近、写真を整理しているうちにまた思い出したことがあるので
ご紹介しようと思う。
彼らの視力についてである。